今回は「HG高機動型ザクII オルテガ専用機」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムTHE ORIGINに登場し、オルテガが搭乗した高機動型ザクII オルテガ専用機をご紹介。
2015年発売。
オリジンザク系のランナーに、高機動仕様のランドセル・脚部やオルテガ機最大の特徴であるジャイアント・ヒートホークと専用エフェクトパーツ・台座が付属します。
MS用マシンガンやヒート・ホークなども同梱。
という事で、HG高機動型ザクIIオルテガ専用機をHGUC黒い三連星ザクIIとの比較画像などを含めてレビューしていきたいと思います!
HG 高機動型ザクII オルテガ専用機

オリジン版の高機動型ザクII、しかもオルテガ専用機という事で非常にボリューミーな内容になっているぞ……!(>ω<)

パイロットはオルテガさん。
「後先見ずの猪武者」と形容される男で、黒い三連星の中では格闘戦に秀でたパイロットです。

ホイルシールは定番のモノアイのほか、主に白い部分を補うものが付属します。

オリジン系のガンプラらしく、オルテガ専用機の専用マーキングシールも同梱します。
モノアイは、先程のホイルシールとこちらのテトロンシールからの選択式となります。

付属品一覧がこちら。
※「ジャイアント・ヒートホーク」「MS用マシンガン」「ヒート・ホーク(収縮用・展開用)」「予備のドラムマガジン」「アクションベース用スタンドパーツ」「ジャイアント・ヒートホーク専用エフェクトパーツ」「専用クリアスタンド」「手首パーツ×4(右ライフル持ち手・左右武器持ち手・左平手)」
やはり最大の特徴としては、ジャイアント・ヒートホークと専用のエフェクトパーツだと思います(*´ェ`*)

余剰パーツとして、「ブレードアンテナ付き頭部パーツ」や「胸部・足の甲・スラスター・シールドのジョイントパーツ」が余ります。

そして完成したHG高機動型ザクII オルテガ専用機がこちら。
成形色は作例写真の「濃い灰色」よりも青みがかった紺色になっていました。

基本的にはよくあるオリジンザク系のランナーがベースになっていますが、ジャイアント・ヒートホークのみならずランドセルや脚部形状が高機動仕様になっています。

後ろ姿を眺めるだけでもかっこいいぞ……(*´ェ`*;)
それでは細かく見ていきます!

可動域は広く、腕は水平まで上がり開脚範囲もかなり広いです。
※↑以上開脚するとサイドスカートが外れる感じ

各関節も90度以上大きく曲がり、キレイに膝立ち可能です。

上半身は360度回転します。
可動域は他のオリジンザク系同様、かなり広いです。

頭部は合わせ目が出ない構造です。
モノアイはホイルシールとテトロンシールからの選択式になりますが、今回は浮き出たようなテトロンシール(マーキングシールに入っている方)を貼りました。

頭部底面のツマミを動かせば、モノアイが可動します。

横、後ろから。

胴体側面は段落ちモールド化されており、合わせ目が出ないパーツ構造をしています。

バストアップで。
オリジン版ではあるのですが、ものすごい大河原先生臭のするデザインがたまらないっす……w

ランドセルはスラスター強化とプロペラントタンクの大型化が図られた、高機動仕様になっています。
グレー1色になっており細かな白いラインなどはホイルシールで補います。
また、あまり目立ちませんが側面に合わせ目が出ます。

上半身は前後・左右と柔軟に可動。
このあたりはさすがオリジン系キットといったところ。

肩も前後に大きく動きます。
特に前方向への可動に優れていますが、胴体とショルダースパイクアーマーの上部には合わせ目が出ます。

肩はオルテガ機のように両肩がシールドという構成ではなく、右がシールド・左がショルダースパイクアーマーと定番のザク配置になっています。
左肩のスパイクアーマーは可動の妨げにならないよう大きく開きます。

腕はよくあるオリジンザク系と同じで、肩内部ブロックと前腕部前面に合わせ目が出ます。

肘はほぼ180度曲がります。
曲げた時の関節パーツの形状がメカニカルでかっこいいっす……(*´ェ`*)

フロント・サイドスカートともに大きく広がります。
リアスカートには予備のドラムマガジンを装着する事ができます(写真右)が、接続強度は弱めです。

脚部は膝関節を曲げた時に露出するフレーム部分に合わせ目が出ます。

膝下は前後はめ込み式のため、側面に合わせ目が出ます。

小さな赤い部分などは一部シールで補いますが、パイプやスラスターなどパーツ分割は細かく見栄えがとてもいいです。

足の付け根がスイングするギミックを搭載しており、柔らかなポーズ付けが可能となっています。

足裏に肉抜きはありません。
股下にスタンド穴は空いておらず、専用のアクションベース用スタンドパーツが付属します。

それではお待ちかね、オルテガ専用機最大の特徴であるジャイアント・ヒートホークを装備させてみます。
1色5パーツ構造と、結構大味なパーツ分割になっておりそれなりに合わせ目は出ます。
また、刃の先端部分はライトグレーで要塗装となります。

ジャイアント・ヒートホークを構える高機動型ザクII(オルテガ機)!
大味ながら迫力のある造形で立体化されており、持たせるだけで満足度が半端ないですw


かなり重いので、重心がヒートホークに引っ張られますw

襲いかかるオルテガ!

専用のエフェクトパーツは無色のクリアパーツが付属し、両側から挟み込むように取り付けます。
接続強度が強く、パチン!とはまるため取り外しの際はピンが折れないようご注意を!(>ω<)

敵を叩き斬るオルテガ!
エフェクトパーツの先端が平らになっており、このような安定したポージングが可能です。

専用スタンドは角度を変えられるほか、ヒートホークの重さに引っ張られて転倒する事もないので非常に良く出来ていると思います(*´ェ`*)

カッケェ!

他のザク系にも付属する事の多い武装もザザーッと見ていきます。
まずはMS用マシンガンから。

ドラムマガジンを交換するオルテガ!
平手パーツがいい味出してるぞ……(*´ェ`*)

フォアグリップは可動し、両手で構える事ができます。

肩周りの可動域に優れており、無理なく両手で構えられるのがタマランです。

通常のヒート・ホークでも。
腰部側面にマウントさせる収縮状態のものと、

手に持たせる用の展開状態のものが付属します。
手首パーツの穴と丁度良い感じで、垂れ落ちてくる事はありません。

フル装備で。

めちゃめちゃ強そう!!!(>ω<)
黒い三連星ザクのカラーリングって、独特の魅力があるよね……。

HGUC黒い三連星ザクII(左)と比較。
HGUC版は2013年に発売されており、何気にそこまで古くないキットだったりします。

ランドセル・脚部の大きさや体型バランスが変わっているため、好みの方をチョイスするのがいいと思います。
どちらもかっこいいのですが、モールドのディテールや可動域はさすがに今回のオリジン版の圧勝といったところです。

HGUC版も非常にかっこいいぞ……。(↑は何気にマッシュ機で組んであります)


HG高機動型ザクII(ガイア/マッシュ専用機)と比較。(ガイア機で作成)

本体の共通部分は多いです。


黒い三連星全員でパシャリ。

巨大な斧を装備するガンプラ勢揃いで。


HG 高機動型ザクII オルテガ専用機の感想
ということでHG高機動型ザクIIオルテガ専用機のご紹介でした。
色分けですが、ランドセルや脚部にシールを使う箇所がちょこちょこあり、ジャイアント・ヒートホークの刃先部分は色分けされていないため塗装派モデラーさんはこのあたりが手を加える箇所だと思われます。
とにかくジャイアント・ヒートホークと専用エフェクトパーツが売りだと思うので、見た目にビビッと来たモデラーさんなら満足度の高いガンプラに仕上がっていると思うぞ!(>ω<)
その他可動域などは「安定のオリジンザククオリティ」という事で、非常に出来の良いガンプラでした。
以上、「HG 高機動型ザクII オルテガ専用機」のガンプラレビューでした!
















