今回は「1/144 デビルガンダム」のガンプラレビューです。

機動武闘伝Gガンダムに登場する、デビルガンダムの1/144スケールをご紹介。
1995年発売。
差し替えパーツを使い、モビルアーマー形態にも変形可能です。
という事で、1/144デビルガンダムをレビューしていきたいと思います!
1/144 デビルガンダム

ババン。早速ですが完成した旧キットの1/144デビルガンダムがこちら。
ホワイト・レッド・イエロー・紺色の4色成形で、足首パーツなどの細かな色は足りません。大まかには色分けされている感じです。

接地面が広く自立は安定。また、意外にも接地性がそこそこ良いのが特徴です。
ご覧のとおりプロポーションが悪くないので、塗装派モデラーさんは塗りたくなる素体に仕上がっていると思うぞ……(*´ェ`*)

後ろから。ボルトのような部分が、すべて別パーツになっているのがいいですね。
ちなみにこのボルトはマザーテンタクルといって、自己増殖能力を開放した際に触手が伸びる部分です。

頭部をアップで。アンテナはイエロー1色1パーツになっており、中央はホワイトで要塗装です。
ツインアイはホイルシールで色を補います。
※今回旧キットという事で全身に合わせ目が出るため、画像での解説は省略させていただきますぞ(*´ェ`*)

横から。もはや30年前のガンプラですが、なかなか迫力のある造形に仕上がっている模様。

肩のダクトはジェネレーター・クーラントで、DG細胞を活性化させるための給排気用ダクトとなります。
黄色いシールで色を補いますが、シール下にはスリット形状アリです。

上から見た図。胴体のみならず、肩にも合わせ目が出ます。

腕部。関節とハンドパーツにはポリキャップが使われています。

腰部は大きなガンダム・ヘッドとなっています。
目の部分はシールが付属しますが、ひさし部分はブルー、アンテナ中央はレッドで要塗装です。(フェイスマスクも本来グレー)

後ろから。上半身と下半身をつなぐパーツはイエローで要塗装です。
腰を撚る事はできません。

巨大なアンテナはメインリコナイターという、サーチシステムから体を隠すジャミング能力が搭載されたアンテナです。
左右で別パーツになっていて、腰部に接続します。

リアアーマーはモビルアーマー形態への変形時に動かします。(後述)

脚部はヒザ関節と一体化パーツになっていて、前面のでっぱった関節部分はグレーで要塗装です。
足首パーツも紺色1色1パーツ成形のため、このあたりが重点的な塗装ポイントになりそうです。

足裏には大きな肉抜きがあります。

旧キットという事で可動域は狭いですが、頑張って動かしてみるぞ!w

襲いかかるデビルガンダム!

パンチ!

モビルアーマー形態に切り替えるには、↑の差し替えパーツを使います。

体の中間にあるパーツと、フェイスマスクを取り付けます。

フェイスマスクをつけた状態がこちら。

あとは足を後ろに倒せば、モビルアーマー形態の完成です。

……こちらの状態もなかなかいいな(*_*)

ゴッドガンダムと戦闘開始!



HGFCデスアーミー、HGFCデスビーストとディスプレイ。




色々なGガン系1/144スケールとディスプレイ。
最近のHGFCシリーズを含めると、中々の種類が発売されています(*´ェ`*)





1/144 デビルガンダムの感想
ということで1/144 デビルガンダムのご紹介でした。
旧キットという事で全身に合わせ目があり、色も足りない箇所が多いです。
関節と手首パーツがポリキャップなのと、足のボールジョイントが丸見え問題なのを改善し、合わせ目を消してフル塗装をすればかなり化けそうな気がします。
Gガン系旧キットの中で一番プレミア価格になりやすいガンプラだと思うので、再販時や定価で売られているのをみつけたらゲット推奨だよ!
以上、「1/144 デビルガンダム」のガンプラレビューでした!









