今回は「HG ガンダムダブルオースカイメビウス」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場し、リクが使用するガンダムダブルオースカイメビウスをご紹介。
2020年発売。
「アンテナ」「スカイブレイサー」「スカイレガース」「つま先」が新規造形で、メビウスの新装備も付属。
ラッシュポジションはもちろん、ハイマットフルバーストが再現可能です。
という事でHGガンダムダブルオーメビウスを、ダブルオースカイとどこがどう変わったのかをまとめつつ、画像数多めで徹底的にレビューしていきたいと思います!(>ω<)
HGBD:R ガンダムダブルオースカイメビウス

ダブルオースカイメビウスのボックスアート。
大元を辿ればHGダブルオーガンダムのリデコキット(関節パーツなど)となりますが、基本的にはHGBDガンダムダブルオースカイの色違いランナーにメビウス分の新規造形を加えた内容になっています。

組み立て書にはリクが記載。旧作主人公が出てくる展開、熱いよね……。

ホイルシールの量は少なく、頭部まわりや胸部の一部などの色を補うもののみ付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ビームライフル×2」「ビームサーベル×2」「アームドウイングバインダー×2(+メビウスアロンダイト用のビーム刃×2)」「ビームライフル(スカイ)」「ロングライフル(スカイ)」「バスターソード(スカイ)」「光の翼×2」「スカイブレイサー/レガース用エフェクトパーツ×2」「平手」「おまけのジョイントパーツ」
バスターソードのビーム刃以外、HGBDガンダムダブルオースカイ(およびハイヤーザンスカイフェイズ)の武装が全て付属します。
ただ、今回スタンドは同梱しません。

余剰パーツがこちら。
HGダブルオーガンダムの余剰パーツのほか、↑枠のダブルオースカイの本体パーツも同梱するので色違いのダブルオースカイを組むこともできます。
まさに完全版的な内容になっているぞ……!(>ω<)

そして完成したHGBD:Rガンダムダブルオースカイメビウスがこちら。
ブルーとホワイトを基調としたカラーリングに変更されています。
また、よく見ると白い外装部分には2色使われており、1色はホワイトにセールカラーを少量混ぜたクリームっぽい色になっているのが特徴です。

関節にちょい古めのHGダブルオーガンダムのランナーが使われているものの、外装は全て新規造形になっているため古さを感じない作りです。

背部の武装類が全て新規造形になっているのもメビウスの特徴です。
それでは細かく見ていきます!

可動域から。手足は真横ほど広がります。

各関節は90度以上曲がり、上半身も柔軟に動くためキレイにヒザ立ち可能です。
腰を撚ることもできます。

頭部はアンテナが新規造形です。HGっぽくエッジは緩めなので、気になるモデラーさんはタイラーなどで尖らせると見栄えが良くなりそうですね。

横、後ろから。頭部は前後はめ込み式で、側面は合わせ目かな?と思ってよ~く見てみたら段落ちモールドっぽくなっていました。

超アップで。フェイスマスク周辺はパーツ分割により、ホワイト・グレー・ブルーと細かく色分けされています。

胴体は白いパーツの側面・上部に少しだけ合わせ目があります。
襟前部はクリアグリーンのパーツが使われており、中の傷もバッチリ再現されています。
※このあたりはダブルオースカイと共通

胴体上部の合わせ目がこちら。
肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。

腕部に合わせ目はありません。
スカイブレイサー(前腕部の青いパーツ)が新規造形で、ダブルオースカイのものよりも大型化されているのが特徴です。

腰部。リア側にはビームライフルを連結させた状態でマウントできます。
このビームライフルもメビウスの新規造形となります。

脚部は「足の付け根基部」「モモ側面」「スネ」「ふくらはぎ」「関節パーツ」にちょこちょこと合わせ目が出ます。
モモ以外は細かく目立たない部分なので、そこまで気にならない感じではあります。

スカイレガース(スネの青いパーツ)とつま先のパーツが新規造形です。
足首まわりの外装パーツは可動します。

接地性に優れており、つま先・カカトを倒すことができます。
ただ、足裏には大きな肉抜きあり。
股関節は可動式で、底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。

スカイドライヴユニットは「メビウスドライヴユニット」へと改良されました。
GNドライヴやウイングユニットは色以外の外観的変化はありませんが、搭載武器(アームドウイングバインダー)が違うのでメビウスドライヴユニットとなりました。
前面の装甲パーツは可動します。

メビウスドライヴユニットをアップで。
後ろには新規造形のアームドウイングバインダーを2基装備しています。

ガンダムダブルオースカイメビウス、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

新規造形のビームライフルから。
2つ付属するうえ、リアアーマーにマウント可能です。

背部のアームドウイングバインダーの上下先端を前方へ可動させれば、

ハイマットフルバーストが再現できます。
デスティニー要素満載のダブルオースカイが、ストフリ系のギミックを再現できるようになりました。

アームドウイングバインダーを外し、各パーツ位置と↑枠のグリップ差し込み位置を変えることにより、メビウスビームキャノンが再現できます。

ビームライフルに連結することもできるぞ!(>ω<)
大ボリュームの武器になりました。

更にパーツ位置を変える事により、メビウスアロンダイト状態が再現できます。
ちなみにこのクリアレッドのエフェクトパーツは、メビウス用の新造造形です。

メビウスアロンダイトを構えるリク!

フロントアーマー先端のパーツを外し、ビームサーベルのグリップと接続すれば

ビームサーベルが再現できます。
ビーム刃のエフェクトパーツは2本付属します。
※このあたりのギミックはダブルオースカイと共通

更に、本キットにはダブルオースカイの全武装も付属します。(バスターソードのビーム刃以外)
武器だけでもめちゃめちゃ同梱するので、非常にプレイバリューの高いガンプラに仕上がっているぞ……!(>ω<;)

光の翼を見ていきます。
ラメがかったクリアグリーン成形でできており、ウイングユニットを展開させてはめこむだけでOKです。
ガッチリと接続されるため、抜け落ちることはありませんでした。

GN粒子を展開!

いい感じ……(*´ェ`*)

ちなみに、光の翼はハイヤーザンスカイフェイズに同梱するものの色違いです。
クリアブルーから、クリアグリーンに変わっています。

ハイマットフルバースト!

メビウスドライヴユニットは前後に可動するので、

色々な表情付けができます。

メビウスアロンダイトで攻撃!

連結ビームライフルで。

カッケェ!

また、ダブルオースカイの武器類も同梱するので

このようにほとんど全ての武器を装備した状態で展示することもできます。

ラッシュポジションに変化させてみます。
このあたりのギミックはダブルオースカイと共通です。

スカイブレイサーの差し込み位置を前方へ変え、エフェクトパーツを装着する事ができます。

スカイレガースも可動し、

足に取り付けることも可能です。

ハイヤーザンスカイフェイズのエフェクトパーツと比較。
光の翼同様、色がクリアグリーンに変わっている以外は形状が同じです。

HGBDガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)と全身を比較。

それではHGBDガンダムダブルオースカイとどこが変わっているか、比較画像で見ていきたいと思います。

頭部から。まずはアンテナが変化しています。

スカイブレイサーは大型化されました。

スカイレガースの形も変化。
つま先パーツもメビウスの新規造形です。

あとは武装類が違いますが、メビウスにはスカイの「ビームライフル」「バスターソード」「ロングライフル」も付属します。(バスターソードのビーム刃以外)

HGガンダムダブルオースカイのバリエーションでディスプレイ。
※左から「ダブルオースカイ」「ハイヤーザンスカイフェイズ」「HWS(トランザムインフィニティモード)」

今から買うなら、ほぼ完全版と言ってもいい本キットか他タイプには付属しない重装備が付属するHWSがオススメだよ!




HGBD:R ガンダムダブルオースカイメビウスの感想
ということでHGガンダムダブルオースカイメビウスのご紹介でした。
正直本体の変更点はそれほど多くありませんが、新たな武装に加え旧スカイの「本体パーツ」「武器類」が同梱するので、プレイバリューが非常に高いです。
目立つ合わせ目は太ももぐらいですが、足裏の肉抜きはちょっぴり気になる感じ。
その他は色分け良好・広い可動域と不満の出ない良ガンプラに仕上がっていると思います。
ホワイト・ブルーを主体とした独特のカラーに加えハイマットフルバーストが可能などギミック多彩な作りをしているので、非常に遊びの幅が広いキットといったところ。
ダブルオースカイ系の集大成キットとして、ファンにはマストアイテムで間違いないと思いますぞ。
以上、「HGBD:Rガンダムダブルオースカイメビウス」のガンプラレビューでした!

















