今回は「1/144ガンダムデスサイズ」のガンプラレビューです。

新機動戦記ガンダムWに登場し、デュオ・マックスウェルが搭乗するTV版ガンダムデスサイズをご紹介。
1995年発売の旧キットになります。
バスターシールドは刃の開閉が可能で、先端部に取り付けるビーム刃のパーツも付属。
当時ものキットという事で味のあるガンプラに仕上がっています。
という事で、1/144ガンダムデスサイズのレビューいってみます!
1/144 ガンダムデスサイズ

今回はアニメ放映当時に発売されたバージョンをご紹介。
後にCG調のボックスアートになった『追加でフィギュアが同梱するバージョン』も発売されましたが、こちらはアニメ調のボックスアートになっています。

組み立て書表紙の背景付き作例画像が、時代を感じるデザインになっているぞ……(*´ェ`*)
パイロットはもちろんデュオ・マックスウェルさん。

ホイルシールの量はそこそこといった感じですが、目立つ口元部分やバスターシールド表面などはシールで補う事になります。

そして完成した1/144ガンダムデスサイズがこちら。
旧キットという事で、合わせ目の出ない箇所の方が少ないため今回は合わせ目画像は省略させていただきます(*´ェ`*)

こう見てみると肉付きの良いプロポーションで立体化されていますね。
って、最近はスリム体型が多いので麻痺ってましたが

元デザインを見る限り、もっと肉付きがあっても良い体型なんですよね。
という事でこの旧キット、ずんぐりむっくりに見えますが何気に劇中デスサイズを意識した体型で立体化されています。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域は狭く、今のガンプラ目線で見ると手脚はほとんど広がりません。
ただ各関節は90度曲がり、上半身を少し引き出せば回転しちゃったりします。

頭部をアップで。
シリーズ共通、口のレッド部がシールなのでこのあたりは塗装推奨といった感じです。

アンテナ基部の接続強度は弱いので、接着推奨です。

胴体は、旧キットながら胸のダクトが別パーツで色分けされています。
肩の接続は軸接続です。

ハイパージャマー搭載のバックパック。
背部は「バックパック1パーツ」と「スラスター1パーツ」シンプルな構造で、合わせ目が出ません。
リアアーマーには収縮状態のビームサイズをマウントできます。

肩の黄色いラインはゴールドのシールが付属します。
当時物あるある、シールのサイズが微妙に合わないためここも塗装推奨といったところ。
肩側面のスラスターは別パーツ化されています。

腕部はバスターシールドを装着できる穴が空いています。(左右どちらにも取り付けられます)
あと↑の二の腕をご覧いただければわかるように、全体的にパーツの合いが悪いです(*´ェ`*)
スナップフィット式で接着剤は必要ありませんが、綺麗に組むには接着(というか合わせ目消し)前提になっている点はご注意を。

フロントアーマーのライトグレー部はシールで補います。
股間のV字は要塗装。
股下にスタンド穴は空いていません。

何気に設定画に忠実な脚部。
膝付近の◎や足の甲パーツは要塗装となります。

関節はシリーズ共通、ポリパーツが使用されています。
足裏にモールドの類はありませんが、肉抜きもありません。

バスターシールドは表面をシールで補います。
基部で回転しませんが、抜け落ちる事も無くガッチリ保持されます。

ビームサイズはシンプルな3パーツ構造です。
リアアーマーにマウントする収縮した状態とは別で付属します。

刃先は可動しますが、ホワイト成形になっているためグリーンで要塗装となります。
それではアクションポーズいってみます!

戦場に現れるガンダムデスサイズ!

可動域が狭いので、アクションポーズは苦手ですw

だが、頑張って動かしてみるぞ!(>ω<)

バスターシールドは展開し、先端部に取り付けるビーム刃パーツも付属します。

「行くぜぇ……死神のお通りだ!」

襲いかかるガンダムデスサイズ!

リーオーを捉えるデュオ!

「斬りまくるぜぇ!!」

リーオーを一刀両断するデスサイズ!

HGACリーオーと比較。
このリーオー、ほんとに出来が良いのでオススメだよ……(*´ェ`*)
※当ブログ1周年時点で、このリーオーが一番注目度が高かったガンプラ(一番読まれた記事)だったりします


1/144ガンダムデスサイズヘル(TV版)と比較。


ついでに1/144デスサイズヘルのEW版と比較。
EW版ヘルは昨今のガンプラ体型で立体化されています。




ガンダムW TV版の1/144スケール勢揃いで。





最後に、HGAC版のガンダムデスサイズと比較。

今から買うならHGAC版がオススメです。


1/144 ガンダムデスサイズの感想
ということで1/144 ガンダムデスサイズのご紹介でした。
旧キット基準で見た場合、元のカラーデザインのおかげか色が足りない箇所はそこまで多くない印象です。
シールが目立つ「口」「バスターシールド」や、色分けされていないビーム刃が要塗装といった感じ。
放映当時物という事で、現代風アレンジが一切されていないのが味であり売りのキットだと思いますぞ……(*´ェ`*)
そして定価が安過ぎるのが最大の魅力。HGAC版は現代風プロポーションで立体化されているので、棲み分けはできているかなぁという印象です。今から買うならHGAC版も低価格キットになっているのでオススメだよ!
以上、「1/144 ガンダムデスサイズ」のガンプラレビューでした!


>> 中古の在庫を見る
>> 中古(フィギュアバージョン)の在庫を見る







