今回は「HG ガンダムハルート」のガンプラレビューです。

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-に登場し、アレルヤ・ハプティズムとマリー・パーファシーが搭乗したガンダムハルートをご紹介。
2010年発売。
飛行形態へ変形可能、背中のバインダー(サイドコンテナ)は大きく可動します。
という事で、独特なデザインのハルートを今のガンプラ目線で見るとどんな出来になっているかじっくりレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムハルート

15年前のガンプラ、HGハルートさん。
劇場作品の機体という事で、背部コンテナの造形などテレビ版のデザインよりも派手な見た目のキットに仕上がっているぞ……(>ω<)
今の目で見ても造形的に劣っている部分はありませんでした。

ホイルシールはGNソードライフルやキャノピーの下を補うものが付属します。
※キャノピー自体はクリアパーツが付属

付属武器はシンプルで、GNソードライフル×2のみ。
GNサーベルなどは付属しません。

そして完成したHGガンダムハルートがこちら。
ご覧の通り劇中再現度の高いプロポーションで立体化されており、一部シールを使うものの素組み状態でも色分けが優秀なガンプラに仕上がっています。
このあたりの時代のキットになると、既にガンプラとして完成されている気がするぞ……。

大きく足を開いても接地します。
ただ、接地性は良いものの背部コンテナの重さで重心が後ろに寄るため、自立させるのは難しいです。(↑写真は運良く立ってる感じw)
このキットにスタンドは付属しませんが、別途スタンドはあった方がいいと思います。

やはりこのキット最大の売りは、この巨大な背部コンテナだと思います。
迫力のある造形をしており、存在感が際立つぞ……。
それでは細かく見ていきます!

変形ギミックの影響で、可動域は広めです。
特に腕は水平以上上がり、脚はボールジョイント接続なもののそれなりに開脚します。

太ももが短い独特なデザインをしているため、膝立ちはできません。
上半身はそこそこまわります。
地上戦のイメージは無い機体なので、このあたりはポーズ付けさせるのに問題ないかと思います。

頭部は口など、かなりシャープな造形になっています。
バイザーは無色のクリアパーツが使用されており、

奥のツインアイがはっきり見えます。
塗装派モデラーさんはうっすらと青で塗れば再現度が上がるかと思います。
しかしハルート、イケメンフェイスだわ……(*´ェ`*)

アンテナはデフォルト状態でもそこそこ尖っています。
ハルートのアンテナは突起ではないので(先端が「>」でなく「コ」に近い形)、手を加えるとしたらヤスリで角ばらせるだけで良さそうです。

頭部自体は頭頂部・後頭部に合わせ目が出ます。

胴体はパーツ分割による色分けが優秀なうえ、合わせ目も出ません。
細長いダクト内のみグレーで要塗装となります。

横から。腕はボールジョイント接続で、上斜めに接続する変わった取り付け位置になっています。
取り回しにクセはありますが、怒り肩のような独特なポーズが決まるため個性的でかっこいいぞ……(*´ェ`*)

上半身は左右と、

前後にある程度可動します。

ショルダーアーマーは一部合わせ目が出ます。
一応モールドに見えるような、目立ちにくいパーツ割りにはなっています。

腕部は前腕部前面に合わせ目が出ます。
端の方に合わせ目が来るようになっていますが、こちらは少し目立つかもしれません。

肘関節のGNコンデンサーは、無色のクリアパーツが使われています。

↑枠パーツの差し込み位置を変えることもできます。

肩は後ろ方向へかなり動きますが、背部サブコンテナが引っかかる感じです。
肘は90度以上曲がり、手首付近も可動します。

腰回り。フロントアーマーも色分けされています。
太陽炉はアリオスガンダム同様腰部に配置されており、地味にクリアパーツ(無色)が使われています。
ほとんど目立たないのに、HGクラスとしては豪華な作り。

フロントアーマーはポリキャップ接続で自由に動かせますが、完全にホールドされるわけではないので上方向へ外れやすいです。

股下のアクションベース用の穴はカバーが開閉する仕組み。
この部分は今のHGクオリティと比べても勝っている部分だと思うぞ(>ω<)

脚部の合わせ目はスネに出ますが、カバーの後ろ側になるのであまり目立ちません。

ふくらはぎの合わせ目は目立ちます。
ただ、関節パーツは合わせ目が出ないパーツ分割。
このハルート、全体的に合わせ目はかなり少ないキットになっている模様。

下から。足裏には目立つ肉抜きがあります。

足首は大きく角度がつけられ、接地性に優れています。
※ただ自立は難しいです

背部コンテナは腰に接続。
ガッチリ固定され、外れる事はありませんでした。

ズズゥン……。GNアーチャーのような、大迫力のコンテナ部分がこちら。
パーツ数が少なく、サブコンテナはモナカ風の構造になっていますが迫力のある大きさで立体化されています。

センサー部やオレンジのラインはシールで補います。
メカニカルなモールドが各所に刻まれています。

GNミサイルコンテナはモールドのみで、カバーは開閉しません。
それでは武器を持たせ、アクションポーズいってみます!

GNソードライフルは一部グレーのシールを使用。
下部にクリアパーツが使われていますが、無色のためクリアグリーンで要塗装となります。

ガンダムハルート、GNソードライフルを装備!
設定的にはザンライザーの開発データが活かされているとの事です。
※↓ザンライザー

↑がザンユニットのGNバスターソードIIIになります。これのことかな?
HGダブルオーザンライザーも異常にかっこいいのでオススメだぞ……。


ガンダムハルート、出撃!

GNソードライフル(ライフルモード)で撃ちまくるガンダムハルート!


高速戦闘開始。


まさにアリオスとGNアーチャーを混ぜたようなメカデザですね。
……非常にかっこいいぞ!!(>ω<;)

肩の取り付け位置が特殊なため、

腕の上がり幅はかなり広いです。


銃身のクローは展開可能です。

グワッ!

グリップを収納すればソードモードに変化します。

それなりに重さがありますが、手の甲パーツが外れにくいため安定して持たせる事ができます。

斬りかかるハルート!

ポーズ付けをしているとフロントアーマーがポロリしやすいですが、その他は変に外れる事も無くかっこいいポーズがガンガン決まる感じ。
良く出来ているな……。

飛行形態も再現可能です。

左右にGNソードライフルを取り付ける程度で、差し替えパーツを必要としないシンプルな変形方法です。

下から。胸部パーツを引き出して顔を隠せます。

キャノピーは無色クリアパーツのものを使用。
下に赤いシールを貼る感じです。

GNミサイルコンテナ。

ちなみにGNソードライフルはグレー部分を引き出せます。

サイドコンテナ(左右の長いバインダー)のGNキャノンがめちゃめちゃかっこいいっす……(>ω<;)
簡単に切り替えられ、見た目も大幅に変化するため変形ギミックの出来は超優秀です。

このハルートをベースキットに使用する、HGBDガンダムザラキエルと比較。



PORTRAITS2のアレルヤとディスプレイ。

レア化しているシークレットのアレルヤ、ソーマ・ピーリスとディスプレイ。
マリーはリアル頭身で立体化されていないのだ……(涙
このアレルヤはシークレットのフィギュアなのですが、同シリーズの中でもめちゃめちゃ良く出来ているのでオススメです。
ガンダム00 PORTRAITSシリーズのレビューは↓


RGダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)と、HGガンダムサバーニャとディスプレイ。


劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-のHGシリーズでディスプレイ。





HGガンダムキュリオス(左)、HGアリオスガンダム(中央)と比較。




プレミアム・バンダイ限定の「HGガンダムハルート(最終決戦仕様)※右」と比較。
最終決戦仕様は本キットのリデコキットで、新規造形で「マルートモード用の頭部」「脚部の大型ブースター」「GNシザービット」が付属します。

最終決戦仕様との違いは↓のレビューで解説してありますので、こちらもあわせてどうぞ。


「ウダウダ抜かしてんじゃねぇ!身体を借りるぜ相棒!」
悪そうな顔がたまらん(>ω<)
HG ガンダムハルートの感想
ということでHG ガンダムハルートのご紹介でした。
プロポーション、色分け、合わせ目の少なさ、変形ギミックは今のガンプラ目線で見ても見劣りしない完成度を誇っていました。
弱点はフロントアーマーが外れやすく、自立困難な点ぐらい。
手を加えるとしたら、シール部分と無色のクリアパーツを塗装するぐらいで高品質なハルートが完成すると思います。
自立困難なため、スタンドは必須なのでご注意を!
以上、「HG ガンダムハルート」のガンプラレビューでした!















