スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ガンプラ】HGUC ハイザック 連邦軍カラー レビュー

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HGUCハイザック 連邦軍カラー」のガンプラレビューです。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

機動戦士Zガンダムに登場した、連邦軍カラーのハイザックをご紹介。

2005年発売。

基本的には緑のハイザック(2000年)の成形色違いマーキングシールが追加で付属する内容となっています。

という事で、HGUCハイザック(連邦カラー)を緑ハイザックとの比較画像を含めレビューしていきたいと思います!

HGUC ハイザック 連邦軍カラー

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

連邦カラーのハイザックさん。

公式の商品説明では『上腕部のパイプをリニューアル』と記載されていたので緑のハイザックと比較してみました。

HGUCハイザックと連邦軍カラーの違い・比較のガンプラレビュー画像です

多少角度が変わっているものの、パーツのはまりにくさは変わっていないので形状の変更は無しと思っていいレベルだと思いますw

という事で、変更点は『成形色変更』と

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

『マーキングシールの有無』となります。

※↑のようにこのキットにはマーキングシールが付属

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

付属品一覧がこちら。

※「ザク・マシンガン改」「オプションシールド」「ハンドパーツ×3」

シンプルな内容になっており、ビーム・サーベルとヒート・ホークは付属しません。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

そして完成したHGUCハイザック(連邦軍カラー)がこちら。

20年前のガンプラという事で合わせ目の量は多く、可動域も狭いです(*´ェ`*)

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

ただ、非常に味のあるスタイルで立体化されているのではないでしょうか。

アニメに登場する劇中ハイザックとしては、これ以上無いスタイルになっているのではなかろうか。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

それでは各部細かく見ていきます!

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

可動域は狭く、今のガンプラ目線で見ると開脚が苦手で手脚の関節はあまり曲がりません。

上半身の回転も苦手ですが、

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

引き上げれば一応真横までまわせます。

ただ↑のように隙間が空くため、ちょっと無理が出る感じ。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

頭部はど真ん中に合わせ目が出ます。

モノアイは非可動で、凸形状も造形されていません。

また、モノアイもデカすぎる気がするのですが、何気にわたしこのやぼったい大きさ大好物です……w(*´ェ`*)

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

横、後ろから。

動力パイプは軟質素材でできています。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

上半身は側面に合わせ目が出ます。

写真には写っていませんが、胴体の上部にも合わせ目アリ。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

連邦軍のMSを感じる胸部デザインが冴え渡ります。

わたし、昔ハイザックは「連邦にザクを魔改造された!」という印象が濃くあまり好きではなかったんですが、不思議なもので年を重ねるたびに大好きなMSになっていました……←こういうのない?w(ほかだとバクゥ

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

右肩はL字シールド、左肩はショルダーアーマーになっています。

ショルダーアーマーはある程度可動。

前後はめ込み式で合わせ目が出ます。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

バックパックのフィンユニットは左右に動きます。

接合部が緩いので、すぐに傾いてしまう弱点になっていたりもします。

下部のカバーも可動します。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

腕部には合わせ目が多く、二の腕・前腕部に目立つ合わせ目が出ます。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

このあたりの動力パイプ(組み立て書によるとパワーサプライヤーというらしい)も軟質素材でできています。

パイプの基部パーツもベージュになってしまっているため、完璧に塗り分けるとなると結構手間がかかる部分と思われ。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

フロント・サイドアーマーは多少開きます。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

脚部前面はスネに合わせ目が出ます。

膝関節はあまり曲がらず、↑のように動力パイプ基部の半分が要塗装となっています。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

側面のレッグスラスター先端は赤で色分けされています。

太もも後ろとふくらはぎには合わせ目アリ。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

つま先付近はシールで補いますが、角ばった面に貼るため経年で剥がれてきます。

可能なら要塗装といった感じ。

足裏には肉抜きがありません。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

また、この時代の特徴で股下にはアクションベース用の穴が空いていません。

※そのため微妙に合わせ目もアリ

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

オプションシールドはシンプルな1パーツ構造で、基部で360度ロール回転。

表面の十字マークはイエローで要塗装です。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

ザク・マシンガン改を持たせてみます。

光学系のセンサーが連邦系の規格に変えられています。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

緑のハイザックレビューでも書きましたが、このハイザック浮かせてポーズ付けするとかなり印象が変わるザクに仕上がっています。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

という事で、そのあたりに注目しつつアクションポーズいってみます!

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

ザク・マシンガン改を構えるハイザック(連邦軍カラー)!

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

フォアグリップは可動し、両手で持たせる事ができます。

可動域が狭いためちょっと無理は出ますが、見栄えは向上する模様。

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

では他のゼータ作品系HGUCと戦わせてみるぞ!

HGUCハイザック(連邦軍カラー)とディジェのガンプラレビュー画像です

アムロのディジェにやられるハイザック(連邦軍カラー)の図。

【ガンプラ】HGUC ディジェ レビュー
今回は「HGUC ディジェ」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場し、アムロ・レイが搭乗したディジェをご紹介。2018年発売。完全新規造形にて発売されたディジェですが、アムロが乗ったディジェ用にツインアイのモールドが入ったボーナス

 

HGUCハイザック(連邦軍カラー)と百式のガンプラレビュー画像です

クワトロの百式に葬り去られるハイザック(連邦軍カラー)!

【ガンプラ】HGUC 百式(新生REVIVE版)レビュー
今回は「HGUC 百式(新生リバイヴ版)」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダム・ガンダムZZに登場し、クワトロ・バジーナやビーチャが搭乗するHGUC200番目を飾るリバイヴ版百式をご紹介。2016年発売。金色はメタリック調の成形色にな

 

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のゼータガンダムのガンプラレビュー画像です

カミーユのゼータガンダムに(略

【ガンプラ】HGUC ゼータガンダム レビュー【GUNPLA EVOLUTION PROJECT】
今回は「HG ゼータガンダム(GUNPLA EVOLUTION PROJECT版)」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムや機動戦士ガンダムZZに登場し、カミーユ・ジュドー・ルーなどが搭乗するZガンダムをご紹介。2017年発売。GUNP

 

やられ役が最高に似合います(断言

HGUCハイザック(連邦軍カラー)とネモのガンプラレビュー画像です

ネモなら倒せると踏んで襲いかかるハイザック(連邦軍カラー)!

【ガンプラ】HGUC 1/144 ネモ レビュー
今回は「HGUC ネモ」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場し、エゥーゴが運用したネモをご紹介。2013年発売。先に発売されたUC版ネモから成形色がグリーンに変更されたほか、ビーム・ライフルが通常ネモのものに変更されています。と

 

HGUCハイザックと連邦軍カラーの違い・比較ガンプラレビュー画像です

緑のHGUCハイザックとディスプレイ。

HGUCハイザックと連邦軍カラーの違い・比較ガンプラレビュー画像です

並べるといい感じだ……(*´ェ`*)

HGUCハイザックと連邦軍カラーの違い・比較ガンプラレビュー画像です

全体比較。

HGUCハイザックと連邦軍カラーの違い・比較ガンプラレビュー画像です HGUCハイザックと連邦軍カラーの違い・比較ガンプラレビュー画像です

先述した通り、動力パイプの形状が少し変更されているものの変化は無いと思っていいと思います。

という事で、違いは成形色とマーキングシールの有無になります。

緑になるだけで印象が変わるので、↓の記事も併せてどうぞ。

【ガンプラ】HGUC 1/144 ハイザック レビュー
今回は「HGハイザック」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場し、ティターンズに配備されたハイザックをご紹介。2000年発売の、ティターンズカラーバージョン(緑)のHGUC版になります。コンセプトデザインはカトキハジメ氏で、HGU

 

HGUCハイザックと連邦軍カラーとアイザックの違い・比較ガンプラレビュー画像です

同じHGUCハイザックベースの、HGUCアイザックも加えてパシャリ。

なんだろう、こう、並べてみると優しい気持ちになるわ……。(アイザックだけ怪獣みたいだけど

【ガンプラ】HGUC 1/144 アイザック レビュー
今回は「HGアイザック」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムZZに登場し、青の部隊で運用された早期警戒機・アイザックをご紹介。2009年発売のHGUCになります。基本的にはHGUCハイザックのランナーにアイザックの新規ランナーを足したキ

 

HGUCハイザック(連邦軍カラー)のガンプラレビュー画像です

HGUC ハイザック 連邦軍カラーの感想

ということでHGUC ハイザック 連邦軍カラーのご紹介でした。

 

目立つ合わせ目が多く可動域も狭いため、時代を感じるHGUCといったところです。

完璧に塗り分けるとなると動力パイプの基部部分やザク・マシンガン改、オプションシールド、フィンユニット先端などを塗装する必要アリです。

 

ただこのハイザック、味がある見た目になっていて浮かせると魅力が爆上がりする面白いガンプラに仕上がっていると思います。

素組み派モデラーさんは満足いかない可能性大ですが、好みさえ合えば作っていて楽しいキットになっていると思うぞ!

 

以上、「HGUC ハイザック 連邦軍カラー」のガンプラレビューでした!

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 中古の在庫を見る