今回は「HGリゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムUCに登場し、ゼネラル・レビルで運用されたリゼルC型 ディフェンサーbユニットをご紹介。
2012年発売。
HGUCリゼル系のバリエーションキットで、ゼネラル・レビル配備の成形色に変更されたほか新規造形の「サイドアーマー」「ディフェンサーbユニット」が付属する内容になっています。
という事で、HGUC リゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)を新規造形部分を中心にレビューしていきたいと思います!
HGUC リゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)

設定的には指揮官向けの改修機であるC型にディフェンサーユニットのb装備を換装した、中・長距離運用に適したリゼルタイプになります。

ホイルシールのほか、ゼネラル・レビルのロゴやディフェンサーbユニットの文字が印刷されたマーキングシールが付属します。
ホイルシールは各センサー部やディフェンサーユニットの白い部分を補うものが中心です。

付属品一覧がこちら。
※「ビーム・サーベル×2」「手首パーツ×4(武器持ち手左右・ビームランチャー持ち手左右)」「ウェイブライダー形態変形用差し替えパーツ」
銃持ち手は手首に角度がついており、左手分も付属します。

リゼルの余剰パーツがこちら。
通常タイプのサイドアーマーのほか、ランナー配置の都合上クリアイエローのビームサーベルエフェクトパーツが1本余ります。

そして完成したHGUC リゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)がこちら。
装甲色がゼネラル・レビル配備機の「オレンジ・クリーム色」に変更されているほか、サイドアーマーと背部ディフェンサーbユニットがこのキットの特徴となります。

……立たせておくだけでかっこいいんだけどぉ!(>ω<;)
HGシリーズにしては定価が高めですが、箱が分厚くディフェンサーユニット分の追加ランナーが多いので納得の内容といった感じです。

背部ディフェンサーbユニットはかなり重いので重心が後ろに寄りますが、カトキ立ちさせれば自立が安定するかなといった感じ。
それでは各部細かく見ていきます!

頭部。バイザーがクリアイエロー成形に変更されています。
60mmバルカン砲まわりは要塗装です。

アップで。奥に光沢感のあるシルバーのシールを貼るため、光って見えます。

上半身。各黄色いセンサー部分はホイルシールで補います。
ちなみに、本体はサイドアーマー以外通常のリゼルと同じ形をしています。

腰部。細かなグレー部分は色が足りず、シールも付属しません。
股間中央のV字周辺の色はすべてシールで補います。

肩部。白いパーツの中は要塗装です。

腕は90度曲がります。
他リゼル同様、グレネード・ランチャーのハッチ開閉ギミックはオミットされています。

ビーム・キャノン部は別パーツで色分けされていますが、シールド裏側には多少肉抜きがあります。
基部で回転はしません。

脚部も他リゼルと変化はありませんが、関節パーツ含め合わせ目が出ない構造をしています。

色分けも優秀で、各ダクト内部を塗りつぶすだけでOKです。

下から。足裏に肉抜きは無く、モールドも細かいです。
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
このキットの特徴部分
ここからはディフェンサーbユニット(ゼネラル・レビル配備機)ならではの部分を見ていきます。

まずは腰左右のサイドアーマーから。
通常のリゼルより大型化され、スラスターが搭載されています。

「脚の付け根付近外側」とのボールジョイント接続で、結構自由に可動します。
裏側にもモールドがあり、スラスターは別パーツで色分け済みです。

そしてこちらがこのキットの売り、背部のディフェンサーbユニット。
メガ・ビーム・ランチャーは縦一直線に合わせ目が出ます。

バインダーも前後はめ込み式で合わせ目が出ます。
↑の白い部分はすべてシールで色を補います。

ウイングは可動します。また、バインダー自体も傾けたり角度をつける事ができます。

ランチャーアームはフレキシブルに可動。
接続テンションが丁度よく、止まって欲しい位置で止まってくれます。※展開状態は後述
それでは武器を持たせつつ、アクションポーズいってみます!

ビーム・サーベルは柄・エフェクトパーツともに2つ付属します。

リゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)、出撃!
名前長い……w(*´ェ`*)

後ろ姿の情報量が多いですね。
目立つ肉抜きがないため、非常に見栄えがいいぞ!(>ω<)

斬りかかるリゼル!

ビーム・キャノンで攻撃!

二刀流で。


メガ・ビーム・ランチャーを展開させてみます。
ランチャーアームはフレキシブルに可動し、ストレスフリーに展開できます。

グリップを引き出し、銃持ち手で掴ませれば展開完了です。
この手首パーツは角度がついているうえ、グリップと手首パーツ内の凹凸を合わせて持たせるためガッチリと保持できます。

照準センサーまわりはオレンジのシールで色を補います。

メガ・ビーム・ランチャー、展開完了。

メガ・ビーム・ランチャーをぶっ放すリゼル!

両手で。左の銃持ち手も付属します。

カッケェ!(>ω<;)

メガ・ビーム・ランチャー+ビーム・サーベルで。

こちらがウェイブライダー形態。
一部差し替えパーツを使い再現します。

下から。メガ・ビーム・ランチャー2本+ディフェンサーユニットのおかげでボリュームがスゴイです。

スラスターの数も多くていい感じですね。

面白いのは、僚機を運搬するためのサブ・フライト・システム用グリップが搭載されていない点です。(余剰パーツとしては出ますがディフェンサーbユニットに取り付ける箇所は無し)
解説によると「少数での運用を前提とした設計であったためだが、そのさまは誰にも背中を預けぬ野生の馬を想起させる」との事ですw

突撃!

同僚のジェガンA2型 ゼネラル・レビル配備機とパシャリ。

HGUC ジェガンA2型 ゼネラル・レビル配備機の方は塗装済です。


HGUCリゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)も混ぜてディスプレイ。
本キット以外は、プレミアム・バンダイ限定品になります。


違いは↓のレビューでどうぞ。


HGで一般販売されているリゼル系で比較。

隊長機の時点でボリュームがありましたが、ディフェンサーbユニットのおかげで更にゴテついたリゼルになりました(*´ェ`*)

左:HGUCリゼル、右:HGUCリゼル(隊長機)



最後に、プレバンで発売されている「ゼネラル・レビル配備機」ではないリゼル(ディフェンサーbユニット)と比較。
違いは色だけです。


HGUC リゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)の感想
ということでリゼルC型ディフェンサーbユニット(ゼネラル・レビル配備機)のご紹介でした。
本体はサイドアーマー以外通常リゼルと同じなので、可動域・合わせ目については↓のレビューをご確認ください。

成形色の変更もでかいですが、とにかく追加されたディフェンサーbユニットの存在感が半端ないです。
ただ、本体部分に比べシールが多かったり合わせ目の量も多いので、気になるモデラーさんは手を加えた方がいいかもしれません。(特にメガ・ビーム・ランチャーの合わせ目)
↓の隊長機のレビューで合わせ目を消したメガ・ビーム・ランチャーを紹介していますので、こちらも併せてどうぞ。

ディフェンサーbユニットの感想としては、メガ・ビーム・ランチャーの展開ギミックがストレスフリーかつ今のガンプラ目線で見てもスタイル良好と、非常にオススメのガンプラに仕上がっています。
個人的にはリゼル系の中で一番オススメです。
以上、「HGUC リゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)」のガンプラレビューでした!













