今回は「HGBF ストライカージンクス」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドファイターズバトローグ 第4話に登場し、レナート兄弟が使用したストライカージンクスをご紹介。
2018年発売。
HGジンクスのリデコキットとなります。装甲をパージし軽装状態も再現可能。
という事で、HGBFストライカージンクスをレビューしていきたいと思います!
HGBF ストライカージンクス

早速ですが完成したHGBFストライカージンクスがこちら。
設定的にはレナート兄弟がアドヴァンストジンクスを元に作成したガンプラで、頭部パーツが特徴です。
レナート兄弟らしい緑を基調としたミリタリー感溢れる配色がかっこいいぞ……!(>ω<)

胴体や手・足など、基本的な部分はHGジンクスと同じです。
ただ胸部をはじめ頭部・足首パーツなどが新規造形になっているため、ジンクスからかなり違った印象になりました。



HGジンクスの時点からプロポーションに秀でたキットだったという事もあり、立ち姿は非常にかっこいいのですが

弱点も引き継いでいて腕はあまり広がらず開脚範囲も狭いです。
特に頭部が肩に干渉するため、肩まわりの可動が弱点です。

上半身は360度回転します。

特徴的な頭部。センサー部分はホイルシールで色を補います。

頭部をカポっと外せば、アドヴァンスドジンクスの頭部が露出します。
顔が動きやすくなるぞ!(*´ェ`*)

バストアップで。増加装甲もパージできますが、そのあたりは後述で。
各部パキっとした造形で再現されています。

左肩はシールドを装備。
下半分を分離させ、肘の裏に装着する事ができます。

こんな感じで分離。

右肩は特殊煙幕を射出する武装、GNディスチャージャーを装備。
基部でロール回転します。

余剰パーツで左肩と同じシールドがもう一つ付属するため、両肩にシールドを装備する事もできます。

肘関節は90度曲がります。
最近のガンプラ基準で言うとあまり曲がりませんが、必要十分といったところかな?

脚部をアップで。太ももがアドヴァンスドジンクスと同じ形状をしています。

これはHGアドヴァンスドジンクスが発売される前兆だぞ!わっしょい!w(>ω<)
※追記→2018/2/7 プレミアムバンダイにてアドヴァンスドジンクス発売決定しました

スリッパ部分が特徴的ですね。
ちなみに余剰パーツでジンクスのスリッパも付属するため、→のように通常ジンクスの足にも組み換え可能です。

下から。足裏には肉抜きがあります。
お尻のスラスターカバーを外すとスタンド穴が露出します。

バックパック。ここもジンクスの余剰パーツが付属し、→のようにコーン型スラスターに交換する事もできます。

バックパック左右にはGNディフェンスロッドを装備。
サブアームはフレキシブルに可動します。
それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

GNスマートガンがこちら。

グリップが可動し、無理なく持たせることが出来ます。
本体の接地性がいいので、スマートガンの重さで倒れる事はありませんでした。

ストライカージンクス、出撃!

くぅぅ………

カッコイイです(涙

ぶっちゃけ可動域が狭いのでポーズ幅は限られますが、GNスマートガン持たせて浮かせれば絵になると思うw

先端はサーベルがマウントされており、サーベル刃を取り付ける事ができます。
エフェクトパーツはクリアオレンジのものが付属。

それではストライカージンクスの装甲をパージさせてみます。

パージ!こちらが軽装状態。

まるで別物のモビルスーツになった……。

お腹にはクリアパーツが使われています。見えなくなる部分なのに豪華な作り。

GNビームサーベル抜刀!

GNビームサーベルを構えるストライカージンクス(軽装形態)!
表情付き平手パーツは左手のみ付属します。

一粒で二度美味しい的なガンプラですね。

クリアオレンジのビームエフェクトパーツは2つ付属し、二刀流も可能です。

クリアオレンジのサーベル刃が付属するガンプラって結構少ないので、地味に嬉しい部分だったりします。

中途半端な状態でも何枚か。

中途半端状態カッケェ!w


スミ入れ+つや消し後の画像↓

使ったツール

色々なジンクスでディスプレイ。




レナート兄弟が使用するガンプラでパシャリ。




HGBF ストライカージンクスの感想
という事でHGBFで発売されたストライカージンクスのご紹介でした。
まず、発売前に「このキットとHGジンクスを使ってHGアドヴァンスドジンクスへ組む事ができそう」との情報がありましたが、結論組む事はできませんでした。
※ストライカージンクスの「頭部・大腿部・肩部」をHGジンクスに移植して塗装すれば本体部分は組めますが、プロトGNランスが付属しないので実質組むことは不可です
アドヴァンスドジンクス狙いならプレバン品一択になると思うので、その点だけはご注意を。
キットの感想ですが、ベースキットであるジンクスの可動域が狭いので悪いところを引き継いでしまっている感じです。
ただ、パージ前後の2形態が楽しめたり大型のGNスマートガンの見た目がとにかく良いので、武器持たせて浮かせるだけで絵になるのが長所だと思います。
デザインにビビッと来た方、かつ可動域を重視しないモデラーさんにはオススメといった感じです!
以上、「HGBF ストライカージンクス」のガンプラレビューでした!























