今回は「HGウイングガンダムスカイゼロ」のガンプラレビューです。

ガンダムブレイカー バトローグに登場する、ウイングガンダムスカイゼロをご紹介。
2022年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
『ガンダムブレイカーバトローグ』オリジナルカラーとして、青みがかった成形色で再現。
シリーズキットをカスタマイズ可能なジョイントパーツが付属します。
という事で、HGウイングガンダムスカイゼロをレビューしていきたいと思います!
HG ウイングガンダムスカイゼロ

ガンダムブレイカーバトローグシリーズに登場する、ウイングガンダムスカイゼロさん。
ガンプラ的には、2014年に発売されたHGACウイングガンダムゼロの色替えキットとなり、追加で背中のジョイントパーツが付属する内容になっています。

プレバン品ながら、組み立て書は一部カラーのものが付属します。

ホイルシールがこちら。スカイゼロ専用になっています。

付属品一覧がこちら。
※「ツインバスターライフル」「ビームサーベル×2」「シールド」「ネオバード形態用パーツ」「ジョイントパーツ」
HGACウイングガンダムゼロとの違いは、成形色と↑枠のジョイントパーツが追加されている点です。

そして完成したHGウイングガンダムスカイゼロがこちら。
その名の通り爽やかな青みがかった色合いで再現されています。
地味な点ですが、ポリキャップもブルーで再現されているのに好感が持てたぞ……(*´ェ`*)

いかがでしょうか。
ご覧のように、今のガンプラ目線でも通用する良プロポーションで立体化されているのが見て取れますね。
接地性・自立性ともに優秀で、安定して展示できます。

ただ「ほとんど色替えキット」と言っていい内容になっているので、新規造形てんこ盛りを期待するモデラーさんにはちょいオススメしづらい感じです。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がり顔を上げる動作も得意です。

手足の関節は90度以上大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。
特に腕関節は、180度近く曲がります。

上半身は360度回転します。

頭部をアップで。ツインアイをはじめ、グリーン部はホイルシールで色を補います。
アンテナ先端には安全フラッグあり。

頭部は前後はめ込みで一部合わせ目が出ますが、ほとんど目立たない配置になっています。

サーチアイにはクリアパーツが使用されています。
胴体は前後はめ込み式で、一部合わせ目が出ます。

上部のカバーは外すことができ、中にはマシンキャノンが搭載されています。

肩部は一部合わせ目あり。側面のアーマーは可動します。
展開ギミックを搭載しており、開けばショルダーバーニアが顔を出します。

腕部は「肩内部の基部パーツ」「前腕部」の一部に合わせ目が出ます。

上から見た図。肩はボールジョイント接続で、前後に可動。
また、ウイングバインダーもフレキシブルに可動します。

フレキシブルバインダーは、前後にも可動。

開く事もできます。↑枠部分には合わせ目あり。

腰部。このあたりのくぼんでいる部分は、濃いブルーで要塗装です。
リアアーマーのダボ穴は、ネオバード形態時にスタンド穴として使用します。

脚部は「スネ」「関節パーツ」に合わせ目あり。
足裏に肉抜きはなく、ゼロバーニアが搭載されています。

足を曲げた際に露出する関節フレームにも、合わせ目あり。
股間軸は可動式で、底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。

ウイングガンダムスカイゼロ、出現!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

シールドは伸縮します。
緑色の部分は、ホイルシールで色を補います。

このように前腕部に引っ掛けるようにして保持させるのですが、動かしているとポロリする事が多々ありました。
一度ポーズを決めて飾っておく分には問題無いレベルですが、気になる方は気になる部分かも。

ツインバスターライフルがこちら。
トリガーガードが造形されていますが、本キットに銃持ち手は付属しません。

ツインバスターライフルをぶっ放すウイングガンダムスカイゼロ!

ツインバスターライフルは、分割可能です。
※このあたりのギミックはベースキットと同じ

ヒザを着いて射撃!

撃ちまくるウイングガンダムスカイゼロ!

ボックスアート風ポーズでパシャリ。

ビームサーベルを抜刀!
ビーム刃のエフェクトパーツは、クリアグリーンのものが付属します。

飛びかかるスカイゼロ!

ビームサーベルは、2本付属します。

ネオバード形態へ変形させてみます。
頭部と下半身を反転させ、ショルダーアーマーを下げます。

足首パーツを差し替え、ゼロバーニアを移植してヒザ関節を折りたたみます。

ウイングバインダーを広げ、

ツインバスターライフルをシールドの左右に取り付け、シールド自体を背中に取り付けます。

あとはリアアーマーのダボ穴にスタンド軸を取り付ければ……

ネオバード形態で展示する事ができます。

横から。

下から。このあたりのギミックも、ベースキットと同じです。

↑ここが今回の追加部分で、↑枠のジョイントパーツを取り付ける事により

HGUC陸戦型ガンダムに同梱するバックパックなどに対応します。
※コンテナやパラシュートパックを取り付け可能

このように、HGUC陸戦型ジム(スレイヴ・レイス隊仕様)とも背部まわりを交換する事ができるよ……(*´ェ`*)



もちろん今回も、HGGBBシリーズとの互換性があります。
気軽にカスタマイズできるので、遊びの幅が広がります。

ベースキットの、HGACウイングガンダムゼロ(スミ入れ済)と比較。

アップで比較。前述したとおり、違いは「成形色」「ジョイントパーツの有無」(+組み立て書やシール)のみです。

HGACウイングガンダムゼロのリデコキット勢揃いでディスプレイ。
※中央は「HGBFウイングガンダムゼロ炎」
ゼロ炎は一般発売されており、新規造形てんこ盛りな内容になっています。




HG ウイングガンダムスカイゼロの感想
ということでHGウイングガンダムスカイゼロのご紹介でした。
出来としてはベースキットのHGACウイングガンダムゼロと全く同じなので、変更された成形色と追加で付属するジョイントパーツが購入判断ポイントになると思います。
弱点という弱点ではありませんが、動かしているとシールドがちょい外れやすいのでご注意を。
元のキットが2014年製とはいえ、非常に良プロポーションで立体化されているため今のガンプラ目線でも通用しまくるHGに仕上がっていると思いますぞ。
以上、「HG ウイングガンダムスカイゼロ」のガンプラレビューでした!









