今回は「HG エルドラウィンダム」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場する、エルドラウィンダムをご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品になります。
HGCEウィンダムをベースに、エルドラウィンダムの特徴的な外装・武装が新規造形で付属。
成形色もダークブルーとグレーを基調とした色に変更され、HGBCバインダーガンも同梱します。
という事で、HGBD:Rエルドラウィンダムをウィンダムとの違い・比較画像を含めてレビューしていきたいと思います!
HGBD:R エルドラウィンダム

機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場するウィンダムのデータを基に、アルスが作り上げた新型モビルスーツのエルドラウィンダム。
ガンプラ的にもHGCEウィンダムの色違いランナーが使われていて、新規造形の外装やバインダーガンを足した内容になっています。

ホイルシールの量は少なく、頭部まわりや胸部・肩のパープル色を補うものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ビームライフル(ハンドアックス・ビームサーベルとしても運用可能)」「ビームサーベル×2」「シールド」「フライトユニット(バインダーガン)」「背部ジョイントパーツ(コアドッキングカスタムのバックパックに対応)」「シールド用ジョイントパーツ」
斧のようなビームライフルは「ライフル」「ハンドアックス」「ビームサーベル」の3形態で運用できます。

HGCEウィンダムの余剰パーツがこちら。
頭部や肩などの外装パーツやミサイルが余りますが、色違いのウィンダムに組む事はできません。
M9409Lビームライフルは組む事ができました。

また、HGBCバインダーガンの色違いランナーが同梱するのですが、↑パーツが丸々余るのでボーナスパーツのようになっています。
A1ランナー(元を辿ればHGBCボールデンアームアームズ)は全く使わないので、改造派モデラーさんにはたまらないオマケ品になっているぞ!

そして完成したHGエルドラウィンダムがこちら。
主に関節や外装一部がHGCEウィンダムの色替えで、「頭部」「肩」「胸部」「足首」「武装」などが新規造形になっています。
ダークブルーとグレーを基調とした成形色に変更され、敵役感漂うイメージに変化しました。(元のウィンダムも敵役みたいなものですが……(*ノェノ))

HGCEウィンダムの構造である「FINE BUILD」も継承されていて、少ないパーツ数でヒジ・ヒザ関節が組めるうえ高可動という、最新ガンプラ感溢れる構造になっています。

背部のフライトユニットはバインダーガンまんまです。
本キットの背部ハードポイントは互換性が高く、HGのストライカーパックやコアドッキングカスタムのバックパックにも対応します。(このあたりは後述)

可動域はHGCEウィンダムと同程度で、手足は大きく広がります。
ただ頭部のデザイン的に、顔を上げる動作は中程度といったところ。

手足の関節は90度以上曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。
一部の変態ガンプラ(G40やBeyond Global)には負けますが、最新ガンプラフォーマットらしい高可動を実現しています。

頭部は新規造形で、アンテナは真上を向いたデザインに。
ツインアイもアルス勢感満載のデザインに変更されています。

頭部は前後はめ込み式で、頭頂部と側面に合わせ目が出ます。

胸部のパープルはシールですが、それ以外の色分けは非常に優秀です。
胴体は前後はめ込み式で、上部・側面に合わせ目が出ます。

ショルダーアーマー前後のパープルもシールです。
肩はボールジョイント接続で、前後に可動。
上から見た場合、胴体とショルダーアーマーに合わせ目が出ます。

腕の関節はFine Build構造で組みやすいです。
前腕部に合わせ目っぽいラインが出ますが、段落ちっぽくなっています。

腰回りや底面、足付け根の関節などはHGCEウィンダムと同じです。
サードアーマーのサーベル柄はプラ同士の凹凸接続で、着脱可能。
股関節は可動式で、底面にはスタンド用の3mmジョイント穴が空いています。

脚部の合わせ目は多いです。側面は一部段落ち風になっていますが、設定画ではモールドがないため合わせ目判断でOKだと思います。
足裏には一部肉抜きがありますが、それほど目立たず。

脚部側面のスラスターはロール回転します。
足首パーツの形が独特です……(*´ェ`*)

背部のフライトユニットはバインダーガンになっていて、アームによる接続でフレキシブルに可動します。

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

シールドは腕ではなく、ショルダーアーマーとの軸接続です。
シールド裏には斧形状のビームライフルをマウントできます。

シールドはロール回転。ジョイントパーツや、表面の赤いパーツが新規造形です。

ちなみにウィンダムのパーツが入っているので、↑枠パーツを使い従来のように腕に装備する事もできます。
ただ、この場合はシールド裏に斧型のビームライフルをマウントする事はできなくなります。

エルドラウィンダム、

ハンドアックスを装備!

斧型のビームライフルは、持つ位置を変えることにより「ハンドアックス」「ビームサーベル」「ビームライフル」として機能します。

まずはハンドアックス状態で。

アクション!

先端にビーム刃のエフェクトパーツを取り付ければ、ビームサーベルになります。

クリアパープルのエフェクトパーツ、新鮮でかっこいいよね……(*´ェ`*)

斬りかかるエルドラウィンダム!

ビームライフル状態でポージング。

ビームサーベルを抜刀!
サーベル柄をサイドアーマーから外して持たせるだけでOKです。
ビーム刃のエフェクパーツは2つ付属します。

二刀流で攻撃!

背中のフライトユニット(バインダーガン)を外し、同梱するジョイントパーツに接続すれば武器として持たせる事ができます。
HGBCバインダーガンの組み換えギミックについては↓のレビューで詳しく解説しているので、こちらも併せてどうぞ。


余剰パーツのM9409Lビームライフルで攻撃!

フォアグリップは非可動ですが、両手で構えることができます。

ハンドアックス+M9409Lビームライフルで。
銃持ち手は左右とも付属しませんが、ライフルは左手に持たせる事ができます。

フライトユニットを外し、↑枠のジョイントパーツを使えばコアドッキングカスタムのバックパックに対応します。
※別売りのHGBD:Rフェイクニューウェポンズを使用

このジョイントパーツを使えば、無改造でコアドッキングカスタム系のバックパックを装着可能です。
……これは地味に嬉しいパーツですね(*_*)


ちなみに、HGシリーズのストライカーパックも無改造で取り付ける事ができます。
↑はHGCEウィンダムに同梱するジェットストライカーです。

ストライカーパックは放送当時のHG GUNDAM SEEDシリーズや、最近のHGCEシリーズとも互換性があります。
※HGCEエールストライクガンダムやHGストライクノワールガンダムなど

反対に、HGCEウィンダムにフライトユニットを装着する事もできます。

↑はガンバレルストライカーを装備するエルドラウィンダムの図。

ストライカーパックって色々あるけど、ガンバレルストライカー好きなんだよね……(*ノェノ)
※HG 105ダガー+ガンバレルに同梱


ベースキットのHGCEウィンダムと全身を比較。

頭部を比較。

上半身を比較。

足首パーツを比較。こう見てみると結構変更点がありますね。



アルスの軍勢でディスプレイ。
※「アルスアースリィガンダム」「ガンダムゼルトザーム」「エルドラブルート」「エルドラドートレス」





HGBD:R エルドラウィンダムの感想
ということでHGエルドラウィンダムのご紹介でした。
リデコ元のHGCEウィンダムの時点で出来が良かったので、今回のエルドラウィンダムも安定したクオリティに仕上がっていました。
背部のフライトユニットですが、「バインダーガン(一部ボールデンアームアームズも)がついてくる!」もしくは「フライトユニットってバインダーガンなのかぁ」と感じるかで評価が分かれると思います。
互換性が高いのが売りで、HGシリーズのストライカーパックに対応するのはもちろん、コアドッキングカスタムのバックパックに対応できるジョイントパーツがついてくるのはポイント高いです。
魅力的なバインダーガン(およびボールデンアームアームズ)の余剰パーツが出る事から、改造派モデラーさんにはお得な内容になっていると思いますぞ。
以上、「HGBD:Rエルドラウィンダム」のガンプラレビューでした!
























