今回は「RGトールギス(TVアニメカラーVer.)」のガンプラレビューです。

新機動戦記ガンダムWに登場し、ゼクス・マーキスが搭乗するトールギスのTVアニメカラーVer.をご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品になります。
一般販売のRGトールギスEWから成形色が変更されているほか、円形シールドに貼る新規のマーキングシールが付属。
という事で、RGトールギス(TVアニメカラーVer.)をEWとの違いを中心に、比較画像を含めてレビューしていきたいと思います!
RGトールギス(TVアニメカラーVer.)

トールギスTVアニメカラーVer.の白黒ボックスアート。
基本的には一般販売のRGトールギスEWと同じランナーが同梱し、白と黒を基調としたテレビアニメ登場時のカラーリングで再現されているのが特徴です。
追加でTVアニメカラーのランナーも少し付属します。

リアリステックデカールはEWと同じものが同梱しますが、追加で↑のエンブレムシールが付属します。(円形シールドに使用)
テトロン素材のシールですが、ここも本キットの売り部分となります。

付属品一覧がこちら。
※「ドーバーガン」「ビームサーベル×2」「シールド」「1/144ゼクス・マーキス」「手首パーツ×7」「スタンド用ジョイントパーツ」
付属品はRGトールギスEWの色違いです。内容に違いはありません。
手首パーツは左右の「握り手」「武器持ち手」「平手」のほか、右手のみ「角度付きの武器持ち手」が同梱します。

1/144ゼクス・マーキスを超アップで。

こちらが余剰パーツ。Aランナーは2枚付属するのですが、最初に使わない方のパーツ(EWカラー)を取り外しておく指示が書いてあります。
切り離さず普通に組んでいたら混乱したので、最初にいらないパーツを取り除いておくのがオススメです(*´ェ`*)

そして完成したRGトールギス(TVアニメカラーVer.)がこちら。
白と黒を基調としたTV版カラーで再現されていますが、先述の通り造形的にはEWと同じです。

EWもそうでしたが、装甲色ホワイトは光沢感のあるパーツが使われていて素組みでもキレイな見た目に仕上がるのが特徴です。

EWと比べ、特にバックパックバーニアの色が大幅に変更されています。

可動域から。手足は水平まで広がります。

肘関節は180度近く曲がり、ヒザも90度以上大きく曲がるためキレイにヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。
それではまず、EWとどこが変わったのかスッキリさせようと思います(*_*)
EWとTVアニメカラーVer.を比較

左が一般販売の「RGトールギスEW(スミ入れ済)」。右が今回のTVアニメカラーVer.です。
ご覧のように、EWではイエローが多く白い部分が多いのに対し、TVアニメカラーVer.では白と黒を基調とした渋い配色になっているのが特徴です。

バックパックバーニアの色も大幅に変化しています。

上半身を比較。
「頭頂部トサカ左右」「胸部」「腰部」「肩」「手首」など、色合いが大幅に変更されています。

脚部を比較。「ヒザ下」「足首の左右にある丸いパーツ」「サイドアーマー」などの色が変化しました。

バックパックバーニアの色を比較。ここの違いが一番でかいかな?

シールドを比較。枠が黄色からライトグレーに変更されたほか、TVアニメカラーVer.専用のマーキングシールが追加で同梱します。
本キットでは使用しませんが、一応EW分のマークも同梱します。

こう見てみると、結構イメージ変わりますね(*_*)EW版のレビューは↓でどうぞ。


違いがスッキリしたところで、TVアニメカラーVer.を各部アップで見ていきます!
頭部はトサカや黄色い部分が別パーツで細かく色分けされています。

パカッ……。中はリーオー顔になっているよ!

コクピットハッチは開閉します。胸部まわりの色分けは相変わらず驚異的です(*_*)
ハッチと腰部の色が黒に変化し、引き締まった印象になりました。

背中の下にあるパーツを開く事で、上半身が大きく前後に動くようになります。
(固定させる場合はロックする感じ)

上から。ショルダーアーマーが多重・多色構造になっていて、非常に見栄えがいいです。

腕はデフォルトで少し曲がっているデザイン。
ショルダーアーマーの一部や手首パーツがライトグレーに変更され、落ち着いた色合いになりました。

フロントアーマーを上げると、スラスターが前方へ展開するギミックを搭載しています。

足の付け根は前後に可動。
股下にスタンド用の穴は空いていませんが、↑パーツを後ろから前へスライドさせて取り付ければアクションベースや3mmスタンドに対応します。

脚部。サイドアーマーのボールジョイントパーツをモモ側面に接続できます。
足を動かすと連動してサイドアーマーが動きますが、動きが多少制限されるので大きく開脚ポーズをする時などはジョイントを収納してポージングさせます。

バックパックバーニアはジョイントアーム接続で、上下に可動するほか

各部動かし、展開状態が再現できます。
バックパックバーニアだけでかなりのパーツ数があり、非常に良く出来ていますが展開時の破損には注意な部分。←EWは動かしていて壊してしまいましたw(*´ェ`*;)

スラスター内部のモールドなど、ディテールが非常に細かく後ろから見た情報量が多いです。

サイドアーマーとリアアーマーも展開できます。

トールギス、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

円形シールドから。「フチの色」「表面に貼るシール」がTVアニメカラーVer.の特徴です。

シールド裏はサーベルラックになっていて、サーベル柄の基部は可動します。

トールギス、ビームサーベルを抜刀!

右手のみ、↑の角度付き武器持ち手が付属します。

二刀流!

サーベル刃のエフェクトパーツは、「レッド」「無色クリア」が2本ずつ付属します。

ドーバーガンは右肩に接続します。

ジョイントの角度を変え、銃身を引き伸ばしグリップを動かして持たせます。
フォアグリップも可動するので、両手持ちも可能です。

ドーバーガンをぶっ放すトールギス!

バックパックバーニアがめちゃいい感じなんですけどぉ!(>ω<;)

カッケェ!

ヒイロのヘビーアームズとの決闘を再現!



メリクリウスと交戦!



「RGトールギスII」「RGトールギスIII」と比較。
どれも一般販売のRGトールギスEWのリデコキットで、プレミアム・バンダイ限定品になります。

トールギスIIもいいですが、IIIはショルダーアーマーの形が大きく変わっているので一番変更箇所が多いです。



RGトールギス(TVアニメカラーVer.)の感想
ということでRGトールギス(TVアニメカラーVer.)のご紹介でした。
EWと同じく、「各所アンダーゲートが採用されているのでゲート跡が目立たない」「外装が光沢感のあるホワイト」なのが長所です。素組み派モデラーさんにはかなりオススメなガンプラになっていると思います。
逆に、既にEWを組んだモデラーさんは「成形色」「シールドのマーキングシール」しか変更点がないため、正直なところ追加で買う必要はないと思ったりw
より変化やレア度を求める方はRGトールギスIIやIIIの方がオススメだと思います。
総評としては、まだRGトールギスEWを組んでおらず手軽にTVアニメカラーを再現したいモデラーさんにはオススメのプレバン品といった感じです!
以上、「RGトールギス(TVアニメカラーVer.)」のガンプラレビューでした!


























