今回は「HGUC ジム・カスタム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場し、サウス・バニングら不死身の第四小隊が搭乗したジム・カスタムをご紹介。
2011年発売。
HGUCパワード・ジム、ジム改よりも後発で発売されただけあり、良スタイルで立体化されています。
また、7種類ものハンドパーツが付属します。
という事で、HGUCジム・カスタムをアレックスや他のガンプラも交えながらじっくりと見ていきたいと思います!
HGUC ジム・カスタム

ジム・カスタムさんのHGUC版。
ジムの改良型で、エースパイロット用に調整されたジムになります。
設定的にガンダムNT-1アレックスの部品も使われているとの事で、ジムとしてはかなりの高性能機との事。
ガンプラ的には流用箇所はありませんが、ところどころ似ている箇所が多いので系譜が垣間見え面白いです(*´ェ`*)

ホイルシールは付属せず、テトロンシールで色を補います。
股間のV字マークは下地が透けてしまうため、部分塗装した方が良い箇所もありました。

付属品一覧がこちら。
※「ジム・ライフル」「ビーム・サーベル×2(+ビームエフェクトパーツ×2)」「ハンドパーツ×7」「シールド」
ジム・カスタムはビーム・サーベルをランドセルに1本しかマウントできないため、1本は余剰となります。
※多彩なハンドパーツが付属しますが左のサーベル持ち手が付属しないため、このキット単体だと更に余剰になる感じです

そして完成したHGUCジム・カスタムがこちら。
薄いライトブルー・グレーに細かなレッド・イエロー部など、基本的な色分けはできている模様。
パワード・ジムやジム改と違い、腕の二重関節構造の弊害で腕が長過ぎる事もなく良スタイルで立体化されているのではなかろうか。

ジムの中でも弱そう感の薄い、強ジムに見えるデザインですよね(*´ェ`*)
この時代のガンプラ特有で、変な肉抜きが無い堅実な作りをしています。

それでは細かく見ていきます!

可動域は腕が水平まで上がりますが、開脚範囲はそこそこといった感じ。
二樹関節構造のおかげで関節は良く曲がり、上半身も360度回転します。

頭部。各ダクト内などは黒く塗りつぶす必要がありますが、元デザインがシンプルなおかげで色分けは良好です。

目はクリアオレンジのパーツが使用されており、奥のメカニカルな造形がうっすらと見えます。

頭部は前後はめ込み式で、頭頂部・側面に合わせ目が出ます。
後ろのアンテナは別パーツになっています。

胴体はダクト(イエロー部)とコクピットハッチ(レッド部)が別パーツで色分けされています。
脇から下は段落ちモールド化されていますが、↑部分は合わせ目が出ます。

アップで。チラッと見える股間のV字マークは貼るのがむずいっす……(*´ェ`*)
下地が透け見えるというのもあり、塗装推奨箇所といった感じです。

上から見ると一直線に合わせ目が出ます。
肩アーマーの赤いパーツは内部から色分け済み。
↑のバックパック側面ですが、設定画を見る限りここも合わせ目でした。

腕は肩内部ブロックと前腕部に合わせ目が出ます。
ジム系HGのスタンダードな位置に出る感じですね。

肘は90度以上曲がります。

フロントアーマーも大きく上がります。
股下は昨今の3mmジョイント穴ではなく、一昔前の角型タイプになっています。

脚部は関節パーツ前面に合わせ目が出ます。

側面・うしろは合わせ目が多く、ふくらはぎ付近は横と後ろに出ます。
「※マーク」の箇所ですが、組み立て書の作例基準ではモールド扱いでしたが設定画ではモールド形状は無い感じです。

足の甲にも合わせ目あり。
足裏に肉抜きは無く、カカトがブロック構造になっていて接地性に優れています。

バックパックの右側にはビーム・サーベルの柄がマウントされています。
HGUCジムなどであった、サーベルがグラつく弱点は軽減されていました。
それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ジム・カスタム、ビーム・サーベルを抜刀!

シールドは基部で360度回転します。

戦闘開始!

可動域は今のガンプラ目線で見ると標準マイナスぐらいですが、基本的な動きに困らないぐらいには動いてくれます。

ジム・ライフルを装備させてみます。
多彩なハンドパーツが付属しますが、ライフル持ち手は右手のみとなります。

手首に角度がついているため、持たせやすいぞ!(*´ェ`*)

ジム・ライフルで攻撃!

ジムなのに強そう……(*´ェ`*)

ガシュン……ガシュン……

左手のみ手首をスナップできる特殊なハンドパーツが付属します。
ライフルに手を添えやすいです。

カッコエエ……(>ω<)
それではプチ劇中再現いってみます!

「そぉれ見ろ!敵が基地まで案内してくれるとよ!」
まるで敵キャラのようなモンシアのジム・カスタム!

HGUCジム・キャノンIIと比較。





ゼフィランサスをRG版に変えてディスプレイ。


シーマ様のゲルググM現る!

HGUCシーマ・ガラハウ専用ゲルググマリーネ(塗装済)と比較。


HGUCガンダムNT-1アレックス(チョバム・アーマー以外塗装済)と比較。
装甲部分に似ている箇所が多いです。


HGUC ジム・カスタムの感想
ということでHGUC ジム・カスタムのご紹介でした。
まず脚回りの合わせ目が多いので、完全に処理するモデラーさんは少し手間がかかると思われます。
バックパックの合わせ目は消しにくい配置をしていますが、パーツ分割的にモールド扱いにしても違和感の出ないデザインにはなっています。
少しだけ気になったのは7種類ものハンドパーツが付属しながら、左のライフル持ち手とサーベル持ち手が付属しない点ですw
その他は造形的にツッコミどころのないジム・カスタムに仕上がっていると思います。
デザインとカラーがめちゃめちゃかっこいいっす。ジム・カスタム好きなら満足すると思いますぞ!
以上、「HGUC ジム・カスタム」のガンプラレビューでした!










