今回は「HG ガンダムAGE1 ノーマル」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムAGEに登場し、フリット・アスノが搭乗するガンダムAGE1ノーマルをご紹介。
2011年発売。
少ないパーツ数ながら色分けに優れていて、関節は2軸可動を採用。
ドッズライフルは組み換えで3形態が再現できるほか、同梱する謎パーツを使い少し塗り分けるだけでガンダムAGE-1フラットも再現可能です。
という事で、HGガンダムAGE-1ノーマルをAGE-1フラットへの変え方を含めてじっくりとレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムAGE-1 ノーマル

ガンダムAGE-1ノーマルのボックスアート。
今回の再販タイミングで、AGE系ガンプラ買いまくってみたよ……(*´ェ`*)

組み立て書には少年時代のフリットが記載。
記念すべきHG GUNDAM AGEシリーズの第一弾です。

ホイルシールの量は少なく、「トサカの前後センサー」「ツインアイ」「胸のマーク」「ヒザ」「ドッズライフル」を補うものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ドッズライフル」「ビームサーベル/ダガー」「シールド」「手首パーツ×3(左のみ平手有り)」「謎パーツ」
画像右下の謎パーツは番号もふられておらず、組み立て書にも説明はありませんが、簡単な部分塗装でガンダムAGE-1フラットが再現できるボーナスパーツになっています。※詳しくは後述

そして完成したHGガンダムAGE-1ノーマルがこちら。
もはや14年前に発売されたHGになりますが、作りやすさやスタイル、可動域・色分けなど、今のガンプラ目線で見ても見劣りしないクオリティで立体化されているのが特徴です。

現代風に角張った装甲になっていますが、ファーストガンダムを感じるトリコロール色・デザインになっていますね。
成形色も深みのある色合いで、素組みでも↑状態のAGE-1ノーマルが組めます。
……ということで、今回のAGE-1は初心者モデラーさんにかなりオススメなHGになっていると思います(*_*)

接地性も良好。それでは細かく見ていきます!

可動範囲は広く、腕は水平以上・足は真横まで広がります。

手足の関節も180度近く曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

上半身も360度回転。
……こいつ、動くぞ!

頭部はトサカのセンサーとツインアイのみシールで、ほかはパーツ分割により色分けされています。
フェイスマスクにヘの字スリットが入っているのがAGE-2、3とは違うAGE-1の特徴といったところ。

頭部は前後はめ込み式で、「頭頂部トサカ付近」「側面」に合わせ目が出ます。
グレーのパーツは別パーツで色分けされています。

胸の特徴的なAマークはシールで色を補います。
胴体ブルーのパーツは前後はめ込み式で、脇の下に一部合わせ目が出ます。

胴体と腰はボールジョイント接続になっていて、前後左右と柔軟に動きます。

バックパック下部のスラスターは色々な方向へ可動。
HGながら中央スリット部などのモールドが細かく刻まれていて、内部からパーツが露出する構造で色分けも優秀です。

肩の取り付け軸自体が可動するので、肩を前後に動かす事ができます。

腕は「ショルダーアーマー側面一部」「肩内部ブロック」「前腕部前後」に合わせ目が出ます。
量は多いですが、前腕部以外は端の方に配置されていてほとんど目立ちません。

腰の分解図。フロントアーマーだけではなく、リアアーマーも中央をカットする事により左右独立して可動するようになります。

サイドアーマーはポリキャップによるボールジョイント接続で、上半身と腰の間に挟み込むようにして取り付けます。

サイドアーマーのビームダガー/サーベル柄は取り外し可能。
リアアーマーのツメは開きますが、本キットでは使用しません。

脚部は「足の付け根」「ふくらはぎ」に合わせ目が出ますが、モモはモールドの位置になるよう前後でパーツ分割されています。
関節パーツも段落ちモールド化されています。

足裏はつま先付近に多少肉抜きあり。
腰内部の軸パーツは可動式で、カバーを外せばアクションベース用の3mmジョイント穴が露出します。

「ガンダムで出撃します!」
ガンダムAGE-1ノーマル、出撃!

シールドは前腕部後ろ側に装備できますが、↑枠(左)パーツの取り付け位置を変える事により

側面に装備できます。(右腕でもOK)
シールドは基部で360度ロール回転するうえ、裏側はグレーの裏打ちパーツで色分けされています。

ドッズライフルは甲パーツを一度外して持たせます。前腕部を上下からはさみこむような形になるため、ガッチリと保持できます。
ライフル自体、極力合わせ目が出ないパーツ構造ですが銃口少し手前上下に合わせ目ありです。

ドッズライフルで攻撃!

めちゃめちゃ動くよ……(*´ェ`*)

関節の2軸可動と回転軸の組み合わせにより、キレイな立てヒザポーズも決まります。

ドッズライフルの先端パーツを外せば、ハンドガンに変化します。

また、先端パーツの取り付け角度を変えてフォアグリップを引き出せば……

両手で構えることができます。

「墜としてみせる!」

ビームサーベルを装備させてみます。

ガンダムAGE-1、ビームサーベルを抜刀!

いい感じ……。

ビームサーベルの柄とエフェクトパーツは、2本ずつ付属します。

斬!

更に、ビームダガーのエフェクトパーツも2本付属します。(上がサーベル、下がダガー)


ガフランをぶった斬るガンダム!


バクトに襲われるガンダム!


謎パーツの活用法

それでは本キットに付属する、用途が記されていない謎パーツの使い方を見ていきます。
組み立て書の解説では一切触れられていませんが、

胸部を塞ぐ事ができます。
この状態で「トサカ前後のセンサー」と「ツインアイ」を黄色で部分塗装すれば、HGガンダムAGE-1フラットが再現できる仕組みです。

「今回のAGE-1ノーマル」と「HGガンダムAGE-1フルグランサ(AGE-1フラットにした状態)」を比較。
フルグランサはシール色がデフォルトでイエローになっているので、シールで再現したい場合はフルグランサで再現する方がお手軽だったりします。

HGガンダムAGE-1ノーマルとHGガンダムAGE-1フラットを比較。

HGガンダムAGE-1ノーマルとHGガンダムAGE-1フルグランサを比較。



ちなみにHGガンダムAGE-1フルグランサにはAGE-1ノーマルのドッズライフルとシールドも付属するので、武器を持ってくれば……

両手にドッズライフルとシールドを装備した状態にもできます(*´ェ`*)

2丁持ちもいい感じですね(*_*)

HGガンダムAGE-1タイタスと、HGガンダムAGE-1スパローと比較。



HGガンダムAGE-1、2、3のノーマルを比較。




トライエイジガンダムなども混ぜ、色々なAGE-1ノーマルのリデコキット勢揃いでディスプレイ。




最後に、MG 1/100 ガンダムAGE-1ノーマルと比較。

MG版の出来も秀逸です。↓のレビューもあわせてどうぞ。


「これがガンダムの、救世主の力だ!」
HG ガンダムAGE-1 ノーマルの感想
ということでHGガンダムAGE1ノーマルのご紹介でした。
色分け、可動、スタイルどれをとっても高クオリティで立体化されていて、弱点という弱点はないと思います(*_*)
今のガンプラ目線で見ても古さを感じないです。
少なめのパーツで組みやすくガンガン動くので、ガンプラ初心者さんにも非常にオススメといった感じ。
謎パーツを使って胸部を塞ぎ、「トサカ前後のセンサー」「ツインアイ」を黄色く部分塗装すれば簡単にAGE-1フラットが再現できるので、フラットで製作してみるのも面白いと思いますぞ。
以上、「HG ガンダムAGE-1ノーマル」のガンプラレビューでした!









