今回は「HGACガンダムサンドロック」のガンプラレビューです。

HGAC(HG AFTER COLONY)シリーズとして発売された、ガンダムサンドロックをご紹介。
2019年発売。
可動域が広く、ヒートショーテルを使用したアクション性に秀でたガンプラに仕上がっています。
クロスクラッシャーも再現可能。
という事でHGACガンダムサンドロックを旧キットとの比較や他のガンダムW系ガンプラと並べた画像などを含め、じっくりとレビューしていきたいと思います!
HGAC ガンダムサンドロック

ついにリニューアル発売されたガンダムサンドロック。
1/144スケールとしてはTV放送当時以来のプラモデル化となります。めでたい!(>ω<)

ホイルシールのほか、初回生産限定でスマートフォンアプリ「ガンダムブレイカーモバイル」のプロダクトコードセットが同梱します。

付属品一覧がこちら。
※「ヒートショーテル×2(+交換用の赤熱化状態の刃×2)」「シールド」「手首パーツ×6」
手首パーツは「武器持ち手」「ヒートショーテル用特殊持ち手」「平手」が左右分付属します。
旧キットに同梱したビームサブマシンガンは付属しません。

そして完成したHGACガンダムサンドロックがこちら。
「バルカン」「膝下のダクト」「足首パーツ一部」のような細かなところは色分けされていませんが、その他は少ないシール数ながら色分けが非常に優秀なガンプラに仕上がっています。
……ていうかこのサンドロック、最近のガンプラにしては定価が安いのにここまで色分けされているのに驚きました。

TV放映当時の旧1/144スケールと比べ、細身のスタイリッシュ体型で立体化されています。
ただ、そこまで細過ぎるわけではなく丁度いい塩梅にデザインされているのではないでしょうか。

それでは各部細かく見ていきます!

可動範囲は広く、腕は水平以上上がり真横まで開脚します。

各関節も大きく曲がり、胴体が前後可動する事も相まりキレイに膝立ち可能です。

上半身は360度回転します。
可動域に関しては文句の付け所がない出来になっている模様。

頭部をアップで。アンテナ先端には安全フラッグあり。
顔左右のバルカンは黄色で要塗装です。

頭部は前後はめ込み式で、トサカ以外の頭頂部左右に合わせ目が出ます。

胴体。小さなグリーン部はホイルシールで色を補うものの、その他は別パーツで色分けされています。
胴体側面は段落ちモールド化されているようでした。(厳密に言うとポリキャップすぐ上は普通の合わせ目かもしれませんが、腕を取り付けたらほぼ目立ちません)

肩はボールジョイント接続で、大きく前後に可動します。
ただ、ショルダーアーマー上部には合わせ目が出ます。一応目立たないように端っこに来るような配置になっています。

ショルダーアーマー内側もモールドが刻まれています。
三角形の小さなくぼみ部分はシールです。

腕は前腕部前後に合わせ目が出ます。
肩内部ブロックや二の腕に合わせ目は出ません。

肘関節は180度近く曲がります。

シールドは赤い目の部分をシールで補います。
基部で360度ロール回転しますが、裏側には肉抜きがあります。

腰部。フロント・サイドアーマーともに大きく広がり、裏側もモールド有りです。
腰回りの色分けは優秀ですが、サイドアーマーの一部(青枠)のみシールで色を補います。

リアアーマーも可動するほか、

上半身の取り付け構造が特殊で、体を前へ倒す事ができます。

脚部はスネの下(アンクルガードのすぐ上)に合わせ目が出ます。
ヒザ関節は合わせ目無しです。ヒザ下のダクト部分やつま先付近はグレーで要塗装となります。

横、後ろから。ふくらはぎに合わせ目が出ます。

アンクルガードは足首パーツのフレームに後ろから差し込む構造で、1パーツになっていて合わせ目が出ません。
足裏はつま先付近に肉抜きあり、股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

脚の付け根が前後にスイングするギミックを搭載しており、足回りの可動域に優れています。

ヒートショーテルはバックパック左右に取り付けます。
プラ同士のシンプルな凹凸接続ですが、KPS素材を使用しておりガッチリとマウント可能です。
また、ヒートショーテルは上下に可動します。(クロスクラッシャー時に動かせう感じ)

それではヒートショーテルを持たせ、アクションポーズいってみます!

腕周りの可動範囲が広く、マウント状態のヒートショーテルを掴む事ができます。

ガンダムサンドロック、ヒートショーテルを抜刀!

いきなりカッコエエ!!!(>ω<;)

ヒートショーテル用の角度付き手首パーツも左右分付属します。
アップで見てもディテールが細かいですね。

ジャキッ……。

それでは適当に何枚かいってみます。

動きまくるな……!(>ω<;)

シールドはバックパックにマウントでき、

バックパックごと腕に装着させれば

クロスクラッシャーが再現可能です。

バックパックにマウントされたヒートショーテルは可動し、ハサミを閉じたり開いたりするようなポージングも可能です。

カッケェ!!!
エアリーズと劇中再現したい!(>ω<)(バンダイさんをチラ見

ヒートショーテルの刃部分は、クリアレッドの赤熱化した状態のものも2本付属します。

赤熱化状態のヒートショーテルで何枚か。

こっちもいい感じですね。

HGACマグアナックと。
……え?36機セットはさすがに買わなかったよ(*_*)



リーオーに飛びかかるカトル!

ポーズがガンガン決まります。


旧キットの1/144ガンダムサンドロックと比較してみます。
旧キットは1995年に発売されたものなので、実に24年の開きのあるガンプラになります。

頭部を比較。

肩、シールドなどを比較。

バックパック、ヒートショーテルを比較。

脚部を比較。
時代的にも価格的にも当然ですが、今回のサンドロックのアップグレード具合いは凄まじいですね。

旧キットには今回入っていなかったビームサブマシンガンが同梱するのが特徴ですが、プレバン限定のHGACガンダムサンドロック改にはビームサブマシンガンが同梱したりします。


プレバン限定の、HGACガンダムサンドロック改と比較。

違いは↓のレビューでどうぞ。


カトル搭乗機でパシャリ。



TV版のHGAC 1/144シリーズ勢揃いでディスプレイ。






HGAC ガンダムサンドロックの感想
ということでHGACガンダムサンドロックのご紹介でした。
肩・腕・脚などに合わせ目は出るものの、どこも処理しやすい構造をしていると思います。(例えば肩などは後ハメが楽そうな構造)
サンドロックってアゴを引きづらいデザインをしていると思うのですが、しっかり引けるうえカトキ立ちが映える柔軟な可動域も実現しています。
手持ち武器がヒートショーテル・シールドだけという事もあるのか、これだけ色分けされていて可動域も広いのに最近のHGにしては定価が安いのも好印象。
HGCEデスティニー然り、最近のアナザーHGはめちゃめちゃクオリティが高い気がします。サンドロック好きにはかなりオススメ!
以上、「HGAC ガンダムサンドロック」のガンプラレビューでした!














