今回は「HGUC ガンタンク」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムに登場し、ハヤト・コバヤシやリュウ・ホセイが搭乗するガンタンクをご紹介。
2000年発売。
頭部キャノピーにクリアパーツを使用し、コクピットには座っているパイロットも造形されています。
キャタピラには軟質樹脂が使用されており、リアルな質感が再現されています。
という事で25年前に発売された1/144 HGUCガンタンクを、色々なガンプラと並べた画像を含めじっくり見ていきたいと思います!
HGUC ガンタンク

このガンタンクはHGUCナンバー7という事で、HGUC最初期のガンプラになります。
この時代のガンプラを組む時って気合いが必要な事が多いので、合わせ目の量はどうなっているのか解説していきたいと思いますぞ!
※後述

色分けですが、バックパック以外はパーツ分轄により完璧に再現されています。
そのためホイルシールは付属しません。

……もうこれ以上ないプロポーションのガンタンクに仕上がっていますw
ドムもそうでしたが、リバイヴされなかったメジャーどころのHGはこの段階で完成されているといっても過言じゃないかもしれません。

それでは細かく見ていきます。

頭部のキャノピーは薄いクリアブルーのパーツが使われています。

頭部は前後はめ込み式で、上部・側面に合わせ目が出ます。

キャノピーを外すとこんな感じ。
簡易的ではありますが、ちゃんとパイロットも造形されています。
塗装派モデラーさんは↑の画像見ただけで、塗りたくて仕方なくなってくる部分ではないでしょうか……。

このアンテナ形状がもの凄いファースト臭を放っております(*´ェ`*)

元々のカラーデザインがシンプルというのもあり、色分けは優秀です。
胸ダクトのイエローパーツも別パーツ化されています。

胴体の前後可動みたいなオシャレな可動はしないぞ!w

側面には合わせ目が出ます。
腰部分は段落ちモールド化されていました。

腕は水平まで上がります。

また、胴体を少し引き上げれば上半身が360度回転します。
上半身と腰は太いプラ軸接続になっていますが、接続強度がきついので強引に引き上げると破損の恐れがあると思います。ご注意を。

腕は肩と肘付近のパーツに合わせ目が出ます。

40mm4連装ボップミサイルランチャーは1パーツ成形ですが、銃口内部は開口されています。

前腕部はここまで可動。
あまり動きませんが、ガンタンク的ポージングには困らない感じ。

120mm低反動キャノンは軸接続です。
※キャノン側の基部がポリキャップ

キャノンはモナカ構造で、一直線に合わせ目が出ます。

上下にはここまで可動。

良くも悪くもモナカ構造なため、銃口の穴が再現されています。

前側のタンク部分を見ていきます。
黄色い細かなパーツも別パーツで色分けされています。

前面にはちょいちょい合わせ目あり。

後ろ側も、

合わせ目が出ます。
モールド形状はディテールが細かいです。
ちなみにこのタンク部分青いパーツの内部はかなり広い空洞になるため、中に何かを仕込んでラジコンのように動かす事もできると思われます……w(改造しているモデラーさんを昔ネットで見たような気が)

最重要ポイント、履帯ユニットを見ていきます。
1パーツ軟質素材のキャタピラパーツをぐるりと巻きつけるだけで、見た目以上に早く組み立て可能です。

昔のHGUCながら転輪の造形が細かく、今のガンプラ目線で見ても良く出来ています。
ただ、回転ギミックはありません。

裏側も適度にモールドがあります。
宇宙空間で移動する時、この穴みたいな部分(スラスター?)からプシュッとエフェクトが出ていた気がする……。

バックパックの造形も良く出来ており、シンプルな2パーツ構造ながら再現度が非常に高いです。
ちなみにここの合わせ目は組み立て書の作例基準ではモールド扱いでしたが、設定画ではモールドがないため劇中再現派は消してあげた方がいいです。
※+コダワリ派はバックパック下部の凹凸部分も少し暗めのグレーで要塗装(設定画基準)

ガンタンク全体の構造はこんな感じになっています。
塗りやすそうなパーツ割りをしていますね。
それではアクションポーズいってみます!

振り向きざまにミサイルランチャーを発射!

キュルキュルキュル……

これぐらいしかポーズ付けできないぞ!w
いや、もう少し頑張ってみます!

ホワイトベースから降下するガンタンク!

ガシュン!

キュルキュルキュル……
前進するガンタンク!

ジオンのザクと遭遇!

踏み殺すガンタンク!


グフ現る!

踏みk(略

ドムに遭遇!

ギュリギュリギュリ……


ゴッグ現る!

うっかり合体してしまったガンタンク。

ホワイトベース隊出撃!
敢えて旧HGUC版で飾ってみました。

V作戦の3機でディスプレイ。

やっぱファーストっていいよね……。
ちょっとコミカルに見えるところが癒やされます(>ω<)


新しい方のガンダム・ガンキャノンのHGUCとディスプレイ。

カコイイ……(涙




MG 1/100 ガンタンクと比較。

旧キット1/144ガンタンクも混ぜてディスプレイ。


HGUC ガンタンクの感想
ということでHGUC ガンタンクのご紹介でした。
今回写真をご覧のように、25年前のガンプラながらこれ以上ないほど再現性が高いプロポーションで立体化されていると思います。
とはいえ「頭・胴・腕・両肩のキャノン」などそれなりに合わせ目は出るため、ある程度手を加えるモデラーさんにはオススメといった感じです。
(とかいいながらわたしは素組みでも満足しましたが)
キャノピー内部のコクピットとパイロットが造形されているので、塗装派モデラーさんには最高の素材である事は間違いないでしょう。
リアル系の兵器っぽいフォルムでなく、ファーストのテレビ臭を放つ造形に仕上がっているためアニメのファースト好きにはたまらないガンプラになっていると思うぞ!(>ω<)
以上、「HGUC ガンタンク」のガンプラレビューでした!























