スポンサーリンク
スポンサーリンク

[PR]プレミアムバンダイ
icon
icon
iconicon
icon

【ガンプラ】HGUC リックディアス レビュー

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HGUC リックディアス(一般機)」のガンプラレビューです。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

機動戦士Zガンダムに登場し、エゥーゴが運用したリックディアス(一般機)をご紹介。

24年前の2000年に発売され、HGUCナンバーは10番という初期のキットになります。(ちなみにクワトロ・バジーナカラーは2002年発売)

「クレイ・バズーカ」「ビーム・ピストル×2」「ビーム・サーベル」と一通りの武装が付属。

クワトロ機との違いや、今のガンプラ基準で見るとどんな出来かを中心にじっくり見ていきたいと思います!

HGUC リックディアス

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

初期HGUCって今から組もうと思うとドキドキしますよね……(*´ェ`*)

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

まずは簡単に設定のおさらいを。

リックディアスの設定

・ガンダリウムγを使用しているためγガンダム(ガンマガンダム)と命名されるはずであった

・型番は本来MSA-009だが、連邦軍の査察を欺くためRMS-099ナンバーを設けられる

・「リック」はリック・ドムやリック・ディジェと同様、宇宙用という意味を指す(リックディアスは大気圏内でも運用可能)

・後に偽装の意味合いも含めてクワトロカラーの赤でほぼ統一される(制作現場に赤色塗料が余っていたせい)

他にはガンダムMk-II・マラサイとほぼ同性能だったりドムの系譜だったりGP02サイサリスの技術が使われていたり、設定だけでも非常にマニア心をくすぐるモビルスーツになってます……(*´ェ`*)

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

付属する武装は「クレイ・バズーカ」「ビーム・ピストル×2」「ビームサーベル+クリアグリーンのサーベルエフェクトパーツ×1」です。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

24年前のガンプラながら成形色のグレー・ブルーがとても綺麗で、パーツ分割による色分けはかなり優秀です。

そのためシールは付属しません。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

ただ今のガンプラ基準で見た場合、「目立つ合わせ目の多さ」「可動域の狭さ」「接地性の悪さ」が弱点になります。

※このあたりはじっくり後述

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

カトキハジメ氏がリニューアルデザインを手がけていますが、リックディアスの劇中再現度が半端ないですね。

この違和感を出さない仕事にプロフェッショナルさを感じます(*´ェ`*)

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

腕は水平まで上がりますが、膝があまり曲がらず。

上半身は少し引き上げれば360度回転しますが、デフォ状態ではそこまで動きません。

可動域はかなり狭いので、このあたりいじれるモデラーさんは要加工といったところです。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

頭部の色分けは完璧で、モノアイにはクリアグリーンのパーツが使用されています。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

後頭部動力パイプは色分けされているものの、周辺には合わせ目有り。

作ってみてはじめて気付いたのですが、顔の左側にだけ丸い膨らみがあります(*´ェ`*)

実はリックディアスの頭部はコクピットになっているため、搭乗口の形状になっているものと思われます。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

頭頂部は開き、バルカンファランクスが露出するギミックが搭載されています。

こういうのいいよね……。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

胴体のパーツ分割による色分けは超優秀です。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

胴体側面とショルダーアーマー上部に合わせ目が出ます。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

胴体・肩・腕の取り付けが特殊で、間にジョイントパーツを噛ませる今ではなかなか見ない構造になっています。

前後の可動には弱いものの基本的な可動域は確保されている模様。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

ショルダーアーマーはかなり上の方まで可動します。(サブアーマーも地味に可動)

側面の合わせ目は目立ちます。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

腕部は前腕部の後ろに合わせ目が出ます。

また、その前面の平らな部分(動力パイプに挟まれたスペース・写真上)は色分けされていないため、装甲色ブルーで要塗装です。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

先程の肩のジョイントパーツにも動力パイプの造形。

ハンドパーツは左右とも人差し指が可動するタイプになります。

今の目で見ると作りが古い気がしますが、リックディアスの甲パーツは特殊な形をしているため交換には手がかかりそうです。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

フロントアーマーは左右で独立可動します。

そしてこのキットの素晴らしいところですが、リアアーマー内側が別パーツになっていてバッチリ赤で色分けされている点。

モールドも入っています。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

そしてバックパックを背負わすとほぼ見えなくなる↑部分の動力パイプまで再現されています。

細かなバーニアも色分け済み。

当時の設計者の気合いが見て取れます。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

脚は左右分割式でガッツリと合わせ目あり。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

膝下の前面には合わせ目が出ません。

側面のスラスター(レッド部)は色分けされています。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

後ろ側は真ん中から合わせ目あり。

膝裏の動力パイプは色分けされています。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

足裏は肉抜きがなく、メカニカルな造形が確認できます。

素晴らしい部分だぞ……。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

バックパックには「ビーム・ピストル×2」「ビームサーベルの柄」「バインダー×2」を搭載。

ビーム・ピストルとバインダーは2パーツ構造で合わせ目が出ます。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

ビーム・ピストルを装備させてみます。

バックパックに引っかかっているだけで簡単に取り外し可能。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

このHGUCリックディアス、浮かすといきなりかっこよくなる気がする(*´ェ`*)

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

ビーム・ピストルを構えるリックディアス!

やはり接地性は悪いですね。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

浮かせてビーム・ピストルの2丁拳銃!

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

足裏に肉抜きがないため見栄えがいいです。

※股下にはアクションベース用の穴がないのでご注意を

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

次はビームサーベルを装備させてみます。

バックパック下部の柄を引き抜くだけですが、この部分接続テンションがユルユルなので気になるモデラーさんは要加工といった感じ。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

リックディアス、ビームサーベル抜刀!

クリアグリーンのエフェクトパーツは1本付属します。

ぶっちゃけこのリックディアス、あまり動かないのでポージングに困るのですが……

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

頑張って動かしてみるぞ!

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

形状は完璧じゃないかなこれ……。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

次はクレイ・バズーカを装備させてみます。

シンプルな2パーツ構造で合わせ目あり。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

やはりリックディアスはクレイ・バズーカが似合うな……。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

ちなみにクレイ・バズーカもバックパックにマウント可能です。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

クワトロ・バジーナカラーとツーショット。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

この一般機カラー、並べてこそ威力を発揮するかもしれん……。

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

HGUCリックディアス クワトロ・バジーナカラー(塗装済)と比較。

クワトロ・バジーナカラーとの違いは、成形色だけです。

【ガンプラ】HGUC リックディアス(クワトロ・バジーナカラー)レビュー
今回はHGUCリック・ディアス(クワトロ・バジーナカラー)のガンプラレビューです。HGUCリックディアスの赤いクワトロカラーですが、こちらは一般機の2年後、2002年に発売されました。前の古いHGUCになるため合わせ目が多く、可動域は狭いで

 

HGリックディアスとHGビルドガンマガンダムの比較ガンプラ画像です

リデコキットのHGBDビルドガンマガンダムも加えてパシャリ。

【ガンプラ】HGBD ビルドガンマガンダム レビュー【プレバン】
今回は「HGBDビルドΓガンマガンダム」のガンプラレビューです。ガンダムビルドダイバーズブレイクに登場し、オノコ(ユメサキ・エモ)が使用するビルドガンマガンダムをご紹介。プレミアム・バンダイ限定品になります。ベースキットに古いHGナンバーで

 

HGUCジムII(ジム2)のガンプラレビュー画像です

グリーン・ノアにてジムIIと交戦するリックディアス!

HGUCジムII(ジム2)のガンプラレビュー画像です HGUCジムII(ジム2)のガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC 1/144 ジムII レビュー
今回は「HGジムII(ジム2)」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場したジムII(ジム2)をご紹介。2011年発売。前に発売されたジムIIですが、HGUCのジム系ガンプラの中では比較的新しいという事でプロポーションが良好なジムI

 

HGUCガンダムMk-IIティターンズ仕様とリックディアスのガンプラレビュー画像です

ガンダムMk-II鹵獲作戦開始!

HGUCガンダムMk-IIティターンズ仕様とリックディアスのガンプラレビュー画像です

カクリコンを取り囲むクワトロとアポリー。

【ガンプラ】HGUC ガンダム Mk-II(ティターンズ仕様)レビュー【REVIVE版】
今回は「HGUC ガンダム Mk-II(マーク2)ティターンズ仕様」のガンプラレビューです。リバイヴ版として2015年に発売されたガンダムMk-IIのティターンズカラーをご紹介。本体自体は同日発売のエゥーゴ仕様と成形色が違うだけなので、バル

 

エゥーゴのモビルスーツのガンプラレビュー画像です

エゥーゴのモビルスーツでディスプレイ。

やはりリックディアスは2機あった方が絵になるぞ!(>ω<)

>>その他のZガンダム系レビューを見る

 

旧版HGUCリック・ディアスとプレミアム・バンダイ限定の比較ガンプラレビュー画像です

最後に、2021年にプレミアム・バンダイにてリニューアル発売されたHGUCリック・ディアスと比較。

【ガンプラ】HGUC リック・ディアス レビュー【プレバン】
今回は「HG リック・ディアス(プレミアム・バンダイ版)」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場し、アポリーやロベルトが搭乗するリック・ディアス(量産機)の、プレミアム・バンダイ版をご紹介。2021年発売。アポリー、ロベルトが搭乗

 

HGUCリックディアスのガンプラレビュー画像です

パカッ!

バルカンファランクスで〆。

HGUC リックディアスの感想

ということでHGUC リックディアスのご紹介でした。

 

HGUC初期ナンバーという事で「目立つ箇所に合わせ目多数」「可動域が狭い」「接地性が悪い」と、今のガンプラ基準で見ると弱点は多いです。

ただ、合わせ目を消し、可動範囲を広げるか浮かせてディスプレイ限定にした場合は極めて劇中再現度の高いリックディアスになると思います。

手を加えたら加えるだけ見た目にフィードバックされる良ガンプラで間違いないでしょう……(*´ェ`*)

完全ストレート組みの場合は、今回写真のように合わせ目が目立ちまくるので今のガンプラ基準で見てしまうと満足いかない可能性大です。ご注意を!

 

以上、「HGUC リックディアス」のガンプラレビューでした!

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 駿河屋の在庫を見る