今回は「HGBD 煌・ギラーガ(ギラ・ギラーガ)」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズに登場し、ドージが使用する煌・ギラーガ(ギラ・ギラーガ)が発売されました。
特徴的なブルーのカラーリングだけではなく、ギラーガギラテイル(尻尾)はベースとなったギラーガの約3倍の長さになっており地味に頭部アンテナや各部装甲が新規パーツになっていました。
今回は元キットHGギラーガとの違いを比較しながらレビューしていこうと思います!
HGBD 煌・ギラーガ(ギラギラーガ)

煌・ギラーガのボックスアート。
ギラーガから変わった点は「カラーリングと尻尾の長さだけかな」と思っていたのですが、クリアパーツだけでなく頭・手足に新規パーツが付属するキットになっていました。※後述

ダイバーはフォース百鬼のドージ。
コンセプトは「悪魔と契約したギラーガ」という厨ニ全開のガンプラになっていますw
本来は「煌・煌蒼牙」と命名したかったそうですが、ドージ自身が書けないため断念したそうです……(*ノェノ)

シールで補う箇所はベースキットと同じで少なめ。
クリアパーツはブルーで通常ギラーガとは別形状のランナーになっています。

完成したHGBD煌・ギラーガがこちら。
※完全パチ組みです

劇中で出てきた時、カラーがブルーになるだけでだいぶ印象が変わるもんだなぁ……と勘違いしていましたが、頭・腕・脚の新規パーツと先述したクリアパーツでシルエット自体が変化していました。

とはいえこのキット最大の売りは、ギラーガの約3倍の長さを誇るギラーガギラテイルだと思います。※このあたりはじっくりと後述

基本的な可動域はHGギラーガと全く同じで開脚がそこそこ、膝立ち優秀、上半身は360度回転します。
開脚範囲のみ最近の超絶可動ガンプラと比べると見劣りしますが、ポージングには困らない印象です。

頭部アンテナ、後頭部のパーツが新規になります。
目の左右にあるイエロー部はシールで補い、口あたりは合わせ目が出ます。

地味な変化かと思っていましたが、

ギラーガと比較してみるとこのようにかなり違う形状になっています。
元ギラーガは後頭部がガフランのようになっているのに比べ、煌・ギラーガはドージのコンセプト通り悪魔のような雰囲気をかもしだしていますね。

胸はカラーリング以外の変化はなし。
胸周辺のグリーンはシールで補います。
中央はブルーのクリアパーツになっていますが上から青いシールを貼る仕様。

写真だと地味に感じますが、胴体は多少前後に傾きます。

胴体は上部と側面に合わせ目が出ます。※腰側面も

肩上部にも合わせ目。
イエロー、濃いブルーはパーツ分割による色分けがされています。

ギラーガと比較。
基本的にピンクのランナーが濃いブルーの新規ランナーに差し替わった感じです。

肩は前方へ引き出せます。

腕部は合わせ目が出ます。
濃いブルーのパーツあたりが新規パーツになります。

煌・ギラーガの方がメカニカルになり従来のモビルスーツに近いシルエットになったのではないでしょうか。

ハンドパーツは3種類、左右分付属します。
持ち手は「ギラーガギラテイル」「ギラーガギラスピア」それぞれに対応したハンドパーツになります。

バックパックは前面から見た箇所に合わせ目あり。
クリアパーツは煌・ギラーガの新規形状です。

バックパックは可動します。

脚部はスネ、ふくらはぎあたりが新規造形です。足裏のつま先付近に肉抜きがあります。
ベースキットと同じく、脚部は合わせ目アリ。

比較してみると、膝がゴテゴテした形状になりました。
スネに装甲をつけている感じにも見えます。

足先端は左右に傾きかなりフレキシブルに可動するので、

接地性が優れています。
それではお待ちかね、ギラーガの約3倍の長さを誇るギラーガギラテイルを見ていきます。

ご覧のようにかなりぐにゃぐにゃ曲がります。

尻尾専用のランナーが2枚追加で付属。
各尻尾パーツは1パーツ成形なので合わせ目無し。パーツを太めのリード線に通していく構造です。
また、リード線はニッパーでカットする必要もなく写真右のようにパーツ内部に折り曲げ収納する作りをしていました。

リード線がちょうどよい感じで形状を記憶してくれるのでかなりストレスフリーです。
※尻尾先端はクリアパーツ

尻尾基部は新規で、写真のように色々な方向へ可動しまくります。

ベースキットのHGギラーガのギラーガテイルと長さを比較。
これだけ長いのに、浮かせても重さで後ろに倒れにくいのが素晴らしい。

ギラーガギラスピアを装備させてみます。
専用ハンドパーツ上下にスピアを差し込みます。もちろん片側だけでもOK。
※HGギラーガと同じ形状・仕様

煌・ギラーガ、ギラーガギラスピアを装備!
先端のグリーンはシールで補います。

尻尾のおかげでポージングがうなりまくりますw

ビームバルカンで射撃!
銃身は多少可動します。

尻尾は取り外して手に持たせる事も可能です。

専用ハンドパーツと柄のサイズが丁度よく、リード線が形状を記憶してくれるのがめっちゃいいわ……(>ω<)
地味な部分だけど、堅実なキットに仕上がっているなぁと関心しました。

煌・ギラーガ、ギラーガギラテイルで攻撃!

バックパックは開くので、ギラーガギラビットのクリアパーツを差し込む事が可能です。

更に悪魔的なシルエットになりました。
ドージもニッコリ。

いやーカッケェっす……
実はほぼ色変えキットだと思っていたのであまり期待していなかったんですが(失言)、想像以上にかっこいいぞ……。

ギラーガビットと比較。派手で更に強そうになりました。

HGギラーガと全身比較。

ギラーガのレビューは↓


個人的には断トツで煌・ギラーガの方がかっこいいと思う!
それではプチ劇中再現いってみます。

「あんときのお返しにきたぜ!」

「今度こそボコボコにしてやるぜ!!」

「ゼダスの時と一緒だと思うなよ!」
リクのダブルオーダイバーエースに戦いを挑むドージの煌・ギラーガ!

HGダブルオーダイバーエースと比較。煌・ギラーガの方が、全高がかなり高いですね。


フォース「百鬼」のHGBDオーガ刃-X、ヤクトドーガソーン(改造品)、リグシャッコーマガツ(改造品)でディスプレイ。



リーオーNPDにやられそうになるドージ!


「くっ、余計なことすんなよ!」
ローズ姉さんにイラつくドージ。



ダイバーギアに飾ってみた。
やはりダイバーズ系ガンプラはダイバーギアが似合いますね……(>ω<)
[amazonjs asin=”B079JX5T62″ locale=”JP” title=”HGBC ガンダムビルドダイバーズ ダイバーギア プラモデル”]
HGBD 煌・ギラーガの感想
という事でHGBD煌・ギラーガのご紹介でした。
まず何より、ギラーガギラテイルの長さ・可動範囲・形状保持力がかなりイイです。
無理な形でぐにゃぐにゃ曲げてもちゃんと保持してくれるので、ポージングにこだわるモデラーさんにはたまらない出来になっていると思います。
またベースキットと比べ「顔・腕・脚・クリアパーツ」が新規になり、シルエットが変わっています。
元のギラーガがエヴァンゲリオン2号機人造人間っぽかったのに対し、煌・ギラーガはメカ度が増しているような気がし、個人的に好きな路線のカスタムになっていました。
弱点としては元キットと同じく、そこそこある合わせ目。
パーツの合いが良いのでそこまで目立たないですが、腕部の合わせ目は少々目立つので完全素組み派モデラーさんは注意、といったところです。
それと、元のギラーガには組めないのでご注意を。
元キットがAGE系なので、その他は非常に手堅くできたキットでした。
[amazonjs asin=”B07BNKZDTM” locale=”JP” title=”HGBD ガンダムビルドダイバーズ 煌・ギラーガ 1/144スケール 色分け済みプラモデル”]
個人的には悪魔的シルエット、尻尾部分のギミックがめちゃめちゃ良かったので満足したぞ……(*´ェ`*)
てことでバンダイさん、劇中でもっと活躍させて!w
以上、「HGBD 煌・ギラーガ」のガンプラレビューでした!
HGBD ガンダムビルドダイバーズ 煌・ギラーガ 1/144スケール 色分け済みプラモデル


新品『1/144 HGBD 煌・ギラーガ』の在庫を見る
中古『1/144 HGBD 煌・ギラーガ』の在庫を見る







