今回は「HG ゼータガンダム3号機 初期検証型」のガンプラレビューです。

2018年に、お台場のガンダムベース東京にて限定販売されたものです。(その後ホビーオンラインショップでも販売)
「GUNPLA EVOLUTION PROJECT版のHGUCゼータガンダム」の色違いになっており、追加で3号機のマーキングシールとロゴ入りベースが付属。
という事で、HGUC Zガンダム3号機初期検証型をレビューしていきたいと思います!
HGUC ゼータガンダム3号機 初期検証型

ガンダムベース限定のゼータ3号機 初期検証型さん。
他のガンダムベース限定ガンプラと、同系統のボックスデザインになっています。

マーキングシールとホイルシールがこちら。
このマーキングシールが本キットの売りその①。ただ水転写デカールではなく、テトロンシールになっている点はご注意です。

本キットの売りその②がこちらの台座。
ガンダムベース東京のロゴが刻印された台座が付属します(*´ェ`*)

付属品一覧がこちら。その他はゼータと同じ内容です。

そして完成したHGUCゼータガンダム3号機初期検証型がこちら。
成形色がパープルを主体とした3号機カラーに変更されました。
今回はスミ入れ+つや消しフィニッシュしただけの状態です。

この恐ろしいまでの良プロポーションよ……(*_*;)
買う前はあまり期待してなかったのですが、ガンダムベース東京の台座が思ったよりイイ感じでした。限定版!って感じが出て映えますね。
組んだ感想としては、一部広範囲の部分にシールを貼るのが難しかったです。時間はかかりましたが、完成させてみるとものすごい満足感で満たされたぞ……。

長所と共に弱点も引き継いでおり、背中のウイング部分にシールを多用する事となります。
それでは細かく見ていきます!

可動域は広く、腕は水平以上広がって開脚範囲はものすごく広いです。
このあたりはさすが2017年フォーマットといったところ。

肘関節は180度近く曲がりますが、腕を後ろにもっていくとウイングにぶつかる感じではあります。
ヒザ関節は90度強曲がり、ヒザ立ち可能です。

腰は45度ほど曲がります。

パーツが干渉するのでここまでが限界ですが、ポージングに困らないぐらいには動きます。

頭部をアップで。アンテナ先端の安全フラッグはカット済みです。
バルカンの銃口や左右のくぼんでいる黒い部分は、コピックモデラー ブラックを使用。ペン先が0.02mmとガンダムマーカーより細いので、オススメです。

トサカ前後のセンサーはシールです。

胴体をアップで。3号機特有のマーキングシールがめちゃかっこいいです。
ドライデカールや水転写デカールではありませんが、つや消し吹いたらテトロン感が多少薄れると思います。

背部まわりは合わせ目がちょいちょい出ます。また、ウイングのパープル部分にはホイルシールを多用します。

元キットの時点からですが、このあたりが本キットの弱点です。
ただ、スタビライザーのアナハイムマークが非常にかっこいいです……(*´ェ`*)←チョロイ

左肩部にはZロゴのシールを貼ります。

腕は合わせ目が出ない優秀な作りをしています。
細かな黄色いラインはシールです。

前腕部のハッチは開閉し、グレネード・ランチャーが顔を出します。

前腕部にはマガジンを装着可能です。(画像下)

腰回り。フロントアーマーのみならず、リアアーマーも動きます。
グレーのスラスターパーツは別パーツ化されていて、色分けが優秀です。

脚部はモモ側面に合わせ目が出ますが、一応モールドっぽい形にはなっています。(段落ち化はされていません)本キットの数少ない合わせ目ポイントです。
脚部側面の「KARABA AIR FORCE」文字のシールがめちゃめちゃかっこいいっす……(>ω<;)

足裏に肉抜きは無く、股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。股関節も可動。

ゼータガンダム3号機 初期検証型、出撃!

それでは多彩な武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

シールドは取り付け位置を2段階に調整できます。

基部でロール回転せず。ここに貼るマーキングシールの量は多いです。

このシールの位置合わせが一番の難所かと。シール1枚の大きさがかなりでかいので、注意が必要な部分です。

ビーム・ライフルは先端パーツが伸縮。
合わせ目は普通に出ます。

ビーム・ライフルで攻撃!

暴れまわるゼータ3号機!

銃口にはビーム刃のエフェクトパーツを取り付ける事ができます。

カッケェ!

ビーム・サーベルを展開。柄、ビーム刃ともに2つ付属します。

斬!

二刀流で。

ライフル+サーベルで。

ハイパー・メガ・ランチャーは本体と同じホワイト成形になっています。

発射!

結構ギリギリですが、フォアグリップをつかんで両手で構える事ができます。

ウェイブライダー形態がこちら。変形させるには差し替えが必要です。

ウェイブライダー形態の出来も、非常に美しいです(*_*)

RGゼータガンダム3号機(右)と比較。



Z-MSV、およびガンダム・センチネルのガンプラでディスプレイ。







HGUC ゼータガンダム3号機 初期検証型の感想
という事で『HGUC ゼータガンダム3号機 初期検証型』のレビューでした。
重ねてになりますが、本体は一般販売のHGUCゼータガンダム(GUNPLA EVOLUTION PROJECT版)の色違いです。
色違いとはいえライトグレー・パープルを主体としたキレイな成形色で再現され、追加で専用のマーキングシールと台座が付属するのでプレイバリューは高いと思います。
弱点は元キットと同じで、ウイングの広範囲なパープル部分にシールを多用する点。
可能なら部分塗装推奨といった感じではあるのですが、合わせ目がモモ側面・背部・武装類にしかないので素組み派モデラーさんにもオススメだと思います。
以上、「HGUC Zガンダム3号機 初期検証型」のガンプラレビューでした!


















