今回は「HGBC ティルトローターパック」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズに登場するカスタムパーツ、ティルトローターパックが発売されました。
プロペラが特徴的なティエレン風のバックパックはグリモアレッドベレーと合わせる事により強襲用バックパックに変形。
チェーンソーとミサイルポッドも付属し、こちらもグリモアレッドベレーのライフルに装着する事により強化可能です。
ジョイント部に3mm怪が採用されているのでその他多くのガンプラにも装着出来る汎用性の高い改造パーツになっていました!
という事で、ティルトローターパックを写真多めでご紹介していきたいと思います!
HGBC ティルトローターパック

むせるパッケージ。

ランナーは計3枚でグレーのランナーは2枚付属します。

元の配色がシンプルなのでシールは少なめ。
目線違いのモノアイが3枚付属します。赤いシールは指定箇所がなく、ご自由にお貼りくださいとの事でした。

そして完成したティルトローターパックがこちらになります。
パーツ数も少ないのでソッコーで組み終わりました。

ティエレンっぽい頭がついていますね。
単体では魅力が発揮されないと思うので組み合わせ例は後ほど……w(*´ェ`*)

最近のキットはパーツの合いが良いのでそこまで目立ちませんが、合わせ目は多めで半分以上は出ると思った方がいいです。

プロペラは回転します。

各部接続ポイントでフレキシブルに可動し、縦方向だけではなく左右斜めにも多少可動します。
自由度は高いですがカッチリ接続する作りではないので、気になる方は軸部分を太らせた方がいいです。

モノアイと側面ブラックは付属のシールで補います。
ちょうどモノアイ上下の目立つ箇所にゲートが来るのでゲート処理必須です。(とかいいながら処理してないけどw)

ティルトローターパック自体にアクションベース用の穴が空いているので、

単体でもディスプレイ可能です。
もちろんダイバーギアに完全対応しています。
[amazonjs asin=”B079JX5T62″ locale=”JP” title=”HGBC ガンダムビルドダイバーズ ダイバーギア プラモデル”]

HGBDグリモアレッドベレーとディスプレイ。
それでは、レッドベレー本体に装着させていきます。

ティルトローターパックを一度ばらし、

チェーンソー部分のアーム、刃位置を変更。

グリモアレッドベレーのバックパック両側面に装着します。
接続テンションはこちらも緩めになっていました。

外したミサイルポッドを右肩に装備し、

バックパックにティルトローターパックを上からはめ込みます。
ここはグラつく事もなくガッチリ接続できました。

グリモアレッドベレー、強襲用バックパックを装備!
それではぐるりと。

重心が後ろに寄るので多少傾きますが、そこまで気にならない感じ。
転倒する事はありませんでした。

うむ。やはり強襲用レッドベレーは浮かせた方がかっこいい!

このミリタリー臭溢れるゴテゴテ感よ……。
プロペラってのがむせるよね

チェーンソーを装備させるのは簡単で、後ろから前方にスイングしグリップを持たせるだけです。

グリモアレッドベレー、チェーンソーを装備!

バックパックにチェーンソーが接続されている影響で落ちる心配はありませんが、チェーンソーを持っていける範囲は狭いです。

お次はグリモアレッドベレーのライフルにティルトローターパックの武装を取り付けてみます。

ライフル左右の穴に装着するのですが、ポロリはないものの接続強度が緩めになっています。

ライフルのゴテゴテ感が増して強そうになりました(*´ェ`*)

ただ、さすがに重くなるのでハンドパーツが垂れてしまいます。
気になる方は要加工です。

全てを装備した状態に出来るのでパーツを無くす心配皆無です。
やはりティルトローターパックはグリモアレッドベレーのバックパック・ライフルに完全対応している影響で一番相性が良いです。
一度付けてしまうと素のレッドベレーでは満足できなくなってしまったよ……(*´ェ`*)
という事で、ここからその他のビルドダイバーズ系ガンプラに装備させてみます。

組み立て書の推奨例にも載っていた通り、HGBDガンダムダブルオーダイバー(エース)はプロペラ部が無改造で装備可能です。

多少緩いですがチェーンソーも装備可能でした。


HGBDジムIIIビームマスターに装備。
色合いも似合っていますね。
ビームマスター脚部側面の接続穴はサイズ感がバッチリでした。
ビームマスター付属の2連大型ミサイルランチャーもティルトローターパック側面に装備できるので相性はかなり高いと思います。(緩いので要加工)


HGBDモモカプルにはティエレンの顔部分(本体?)も接続可能でした。

カプルとティエレンの共演……(*ノェノ)


HGBDガンダムAGE-IIマグナムはFファンネルの接続部分がティルトローターパックのプロペラ部分に対応しているので簡単に取り付け可能です。


HGBDセラヴィーガンダムシェヘラザードはサイドアーマーに取り付け可能です。

ちょっと無理矢理感あるかな?


HGBDリーオーNPDは無改造で完全対応です。



パタパタパタ……

同日発売のモモハロにも装備できるよ!


ミリタリーと対極過ぎるきゃらっがいモモにも接続可能w


それでは次に、無改造で装備できた他作品のガンプラをご紹介。

HGBFストライカージンクスはカラーリングの相性、接続強度が完璧で違和感仕事しろ状態になりました。


両肩サイドの構造的にHGケルディムガンダムにも装備可能でした。


そして真打ち、HGティエレン地上型に装備。
両肩のシールドと交換するだけです。
個人的にティエレン地上型との相性は最強だと思いました。

やばいかっこいい。


ティルトローターパックとベースになったティエレン地上型を比較。

ちなみにティエレン地上型のバックパック部分には無改造では接続できません。
装備出来たら頭部が2つになって面白かったかもw
色々試してみましたが、写真以外の場所にも接続出来るかもしれないので色々試してみてくださいまし(>ω<)
※今回色々なガンプラに取り付けてみましたが、それぞれ接続強度が多少きつかったり緩かったりするので機体に応じて微調整が必要です
HGBC ティルトローターパックの感想
という事でHGBC ティルトローターパックのご紹介でした。
まずグリモアレッドベレーを組んだモデラーさんはバックパック、ライフルが完全対応しているので必須ガンプラになっていると思います。
一度装備させてしまうと、素の状態だと物足りなくなるという諸刃の剣です……(>ω<)
注意点としては合わせ目が多く、各部少し抜けやすい印象でした。
また、他作品ガンプラに接続する場合は機体に合わせて接続部分の軸を太らせる等の加工が必要です。
※一応今回合わせてみたガンプラは無改造でいけますが、一部緩過ぎる箇所もアリ
総評としてはグリモアレッドベレー持ちなら必須、その他改造パーツとして使いたいモデラーさんもジョイント部が3mm径なので汎用性が非常に高いカスタムパーツに仕上がっていると思います。
何より実売価格が安いのが最高っす……(*´ェ`*)
[amazonjs asin=”B079JP51KN” locale=”JP” title=”HGBC ガンダムビルドダイバーズ ティルトローターパック 1/144スケール 色分け済みプラモデル”]
グリモアレッドベレーのレビューは↓

以上、「HGBC ティルトローターパック」のガンプラレビューでした!


「中古 1/144 HGBC ティルトローターパック』の在庫を見る







