今回は「HGBC スピニングブラスター」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズのカスタムパーツ、スピニングブラスターが発売されました。
基部パーツを交換する事で2種類の大型武器に変化。
また、ギアを回転させる事で4種類の武装に変形するカスタムウェポンとなっています。
という事で今回はスピニングブラスターを、今まで発売されたダイバーズのガンプラに持たせて解説していきたいと思います!
HGBC スピニングブラスター

今回のカスタムパーツは各形態の名称が無いので、オリジナルカスタム用に色々組み替えて楽しんでくれ!的なカスタムウェポンになっています。

内容物は1色成形のランナー2枚にポリキャップのシンプルな構成。
シールは付属しません。※ポリキャップは余ります

こちらが組み上げたスピニングブラスター。
基本的にブラスター上部を組み替えて各形態を再現します。※後述

まずは基本形態で、大型の剣を上部に乗せた射撃形態になります。

フォアグリップは好きな場所に組むことができ、両手持ちが可能です。

このツマミのような部分(両サイドにアリ)を回転させる事で形に変化をつける感じ。

大剣のようなパーツをはずし、前方バズーカ、後方ガトリングのようなパーツに組み替えてみます。

スピニングブラスター本体は結構重さがあり、手が垂れ落ちてきます。
ハンドパーツ基部の接続強度を瞬間接着剤等で太らす必要がありそうです。

大剣のような形態時には手前付近にグリップを取り付ければ両手持ちしやすくなります。

ブラスター上部につけるパーツは独立して装備する事も可能です。

ほんと色々な形状に変化するので、カスタム派の想像力を掻き立てるカスタムパーツになっています(*´ェ`*)

個人的に一番好きな形態がコレ。
重心が前方下へいくのでハンドパーツが外れやすくなりますが見た目がメチャメチャかっこいいです。

HGBDガンダムダブルオーダイバーエースのレビューは↓

それではここから無改造でビルドダイバーズのガンプラに持たせる事ができるか、色々な形態に変えながらザザーッと見ていきます!

HGBDジムIIIビームマスターに装備。

今回持たせてみたガンプラの中では一番ハンドパーツがゆるゆるな機体でした。
ジムIIIビームマスターの場合加工必須といった感じです。


HGBDモモカプルさんは……
ハンドパーツがペンギンの爪なので装備できずw


HGBDガンダムAGE-IIマグナムは安定して保持する事ができました。



HGクランシェカスタム Avalon仕様のカルナ機(塗装品)に装備。

エミリア機にも。

なかなか似合うぞ……。


HGBDグリモアレッドベレー(+HGBCティルトローターパック)に装備。

泥臭いだけありガトリング形態が似合いますね。


HGBDセラヴィーガンダムシェヘラザードに装備。

更に高火力になったイメージ。結構似合いますね。


HGBDオーガ刃-Xに装備。

オーガ刃-Xはやはり大剣モード一択!


HGヤクトドーガ ソーン(改造品)に装備。

他のMSよりでかいので余裕で構える事ができました。


HGBDリーオーNPDに装備。


HGBC スピニングブラスター
という事でHGBCスピニングブラスターのご紹介でした。
先述した通り、スピニングブラスターの重さのせいでハンドパーツが高確率で垂れ落ちてきます。小加工必須といったところ。
とはいえそこさえクリアすれば汎用性は高く、手に持たせるだけのウェポン系カスタムパーツという事で標準タイプのガンプラには大体持たせる事ができました。(モモカプルは仕方ないw)
ティルトローターパックやプトレマイオスアームズと違い背面の穴サイズ規格を気にしなくていいので気軽にカスタムできるカスタムパーツだと思います。
見た目にビビッと来たモデラーさんなら価格が安いので迷う事無く購入をオススメします(*´ェ`*)
[amazonjs asin=”B07C92MP1L” locale=”JP” title=”HGBD ガンダムビルドダイバーズ スピニングブラスター 1/144スケール 色分け済みプラモデル”]
以上、「HGBCスピニングブラスター」のガンプラレビューでした!


『中古 1/144 HGBC スピニングブラスター』の在庫を見る







