今回は「HGBD:R モビルドールメイ」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場する、モビルドール メイをご紹介。
2020年発売。
「リアル状態」と「MS状態」の2種類に切り替え可能で、リアル状態の表情パーツは3種類付属します。
また、多彩な瞳シールはホイルシールと水転写デカールの2種類が付属。
という事で、HGモビルドールメイをいつもより画像数多めでじっくりとレビューしていきたいと思います!
HGBD:R モビルドールメイ

電子生命体ELダイバー、モビルドールメイのボックスアート。
ビームハンドガンを構えるMS状態のメイと、微笑んだリアル状態のメイが描かれています。

組み立て書にはメイとウォドムポッドが記載。
ウォドムポッドはシバ・ツカサのプロデュースによってメイ自身の手でビルドしたガンプラとの事です(*´ェ`*)

ホイルシールと水転写デカールがこちら。
ホイルシールの瞳は「眉毛と瞳の間の肌色」まで印刷されているのに対し、水転写デカールは瞳のみが印刷されています。
今回は簡単に貼れるホイルシールの方を使いましたが、水転写を貼るのに抵抗がないモデラーさんは水転写デカールを使う方がオススメです。

付属品一覧がこちら。
※「ビームハンドガン×2」「ビームサーベルのエフェクトパーツ×2」「ビームシールド」「手首パーツ×4」「ランナーレススタンド(クリアカラー)」「前髪の余剰パーツ」
手首パーツは「武器持ち手」「平手」が左右分付属します。

本キットでは↑のリアル状態とMS状態の2種類が再現できます。
モビルドールサラのように組み換えの必要はなく、頭部が2種類付属するのでいつでも切り替え可能です。
リアル状態

まずはリアル状態から見ていきます。
基本的な色分けは良好ですが、襟前部と脚部にある緑のラインはホイルシールで補います。

シリーズ同様、自立は安定しません。(↑は何とか立っている感じ)
ただランナーレススタンドが同梱するので、本キットだけで別途スタンドがいらないあたりはポイント高しです。

リアル状態の特徴は多彩な表情パーツ、瞳のシールが付属する点です。

↑同梱する全3種類の表情パーツがこちら。
「通常フェイス(上)」「目を細めて口を開けたフェイス(左)」「微笑んだフェイス(右)」の3種類が付属します。

まずは通常フェイスから。瞳シールは前向き、右向き、左向きからの選択式です。

次は目を細めて口を開けたフェイス。こちらも目の向きが違う3種類のシールからの選択式です。

最後は微笑んだ顔。こちらの瞳も同様に、3種類から選んで貼る仕様です。

ちなみに、シール下は2種類が前向き、微笑み顔が左向きの瞳モールドになっています。

ランナー配置の都合で、髪の色をライトグレーにする事もできます。
こっちもいい感じだぞ……!(>ω<)
オリジナルカラーで塗装を考えているモデラーさんは、黒ではなくこちらのパーツに塗る方が下地的に楽そうです。

黒髪に戻し、各部アップで見ていきます。

後ろ髪はKPSによる軸接続で、左右とも可動します。
接続強度も丁度良い感じでした。

胴体をアップで。襟前部の緑のラインはシールで補いますが、その他の色分けは良好です。
ただ、全て前後はめ込み式になり側面一直線に合わせ目が出ます。

肩のパーツは可動。腕を動かした際に前髪と干渉するので、邪魔にならないよう動く感じです。
上半身はバストから上、腰から上の2箇所で撚る事ができます。(回転はせず)

腕をアップで。二の腕に合わせ目が出ます。

腕はボールジョイント接続で水平以上に大きく上がり、肘関節は90度強曲がります。

脚部の合わせ目箇所がこちら。前、横、後ろと合わせ目の量は結構多いです。

脚部グリーンのラインは全てホイルシールで色を補います。
↑の丸い部分ですが、シール下にはモールド有りです。

モモから下はロール回転し、ヒザ関節は180度近く曲がります。

足首パーツのグリーンもシール。ヒールは別パーツで色分け済みです。

脚と足首パーツの接続はKPSによる軸接続です。足裏に肉抜きはありません。

背部パーツを外せば2つのダボ穴が露出します。サイズさえ合えば他キットのパーツを取り付ける事ができるため、カスタム性が高いです。

そしてこの背部パーツの下部には、3mmのスタンド穴が空いています。
同梱するランナーレススタンドに対応。ちなみに、手持ちの魂ステージのスタンドでも展示可能でした。

それでは表情を切り替えながら、色々なメイを見ていきたいと思います!

MS状態

次にMS状態を見ていきます。頭部を取り替え、ビームハンドガンを取り付けるだけで再現可能です。

頭部は2種類付属するので、いつでも切り替えできます。

MS状態の顔をアップで。瞳はグリーンのパーツが内側から露出する構造ですが、モールドはないためホイルシールで再現します。

フェイスパーツのほか、前髪がリアル状態から変化しており成形色はライトグレーになりました。

ちなみに、ランナー都合による余剰パーツで黒髪にする事もできます。
印象変わりますね(*_*)

武器を見ていきます。ビームサーベルのエフェクトパーツは2本付属し、前腕部先端に取り付ける事ができます。
ただ、劇中のゼルトザーム戦では赤いサーベル刃だったので、劇中再現派モデラーさんは他から赤いサーベル刃を持ってきた方がいいかもしれません。

ビームハンドガンは両脚側面にマウント可能です。
ハンドガンはシンプルな3パーツ構造で、合わせ目が出ます。センサー部グリーンはシールです。

二の腕にはビームシールド発生器を装備しており、上面のパーツを外し

ビームシールドを展開する事ができます。
ちなみにこのパーツはHGUCガンダムF91のものが使われています。

ビームシールドは基部でロール回転します。

それでは劇中再現させ、アクションポーズを見ていきたいと思います!(>ω<)

蝶のように舞うメイ!

いい感じ……。

「EL……ダイバー……!」

飛びかかるメイ!

ビームハンドガンで攻撃!

※別売りのマーズフォーウェポンズに同梱するヒートレヴアックスを使用

「キサマ……、シドー・マサキか?」



コアガンダムIIと共闘!



HGBDモビルドールサラと全身を比較。
全高はサラより大きいです。2体とも、ELダイバー風味を感じるデザインになっていますね。



ビルドダイバーズ集結!





ガンダムビルドダイバーズの美少女プラモデルと比較。
※左から「Figure-rise Standard ダイバーナミ」「HGBDモビルドールサラ」「Figure-rise Standardダイバーアヤメ」





ウォドムポッドとツーショットで。



ガンダムベース限定のHG モビルドールメイ[ガンダムベースカラー]と比較。

違いは成形色とホイルシールのみで、瞳や眉毛の水転写デカールは同じものが付属します。


HGBD:R モビルドールメイの感想
ということでHGBD:R モビルドールメイのご紹介でした。
まず長所からですが、ダイバーアヤメ同様水転写デカールが付属する点がポイント高いです。
従来のシリーズから可動域の向上はありませんでしたが、フェイスパーツ含め造形自体はダイバーナミから大分進化したように思います。
合わせ目の量が結構あるのと、サーベルのエフェクトパーツがクリアグリーンになってしまっている(本来クリアレッド)ので気になるモデラーさんは多少手を加えた方がいいかもといった感じ。
バンダイの美少女プラモデルは他社と比べ値段がかなり安いので、気になるモデラーさんにはかなりオススメですぞ!
以上、「HGBD:R モビルドールメイ」のガンプラレビューでした!



























