今回は「HGCEエールストライクガンダム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEEDに登場し、キラ・ヤマトが搭乗するエールストライクガンダムのHGCE版をご紹介。
2014年発売。
HGBFビルドストライクガンダム系のランナーを流用し、最新フォーマットにてリニューアルされています。
という事で、HGCEエールストライクガンダムをレビューしていきたいと思います!
HGCE 1/144 エールストライクガンダム

という事で、早速完成したHGCEシリーズ第一弾のエールストライクガンダムがこちら。
本キットにはエールストライカーが同梱するため、素のストライクとエールストライクが再現できます。

HGBFビルドストライクガンダム効果でのリニューアル発売となりましたが、旧HG SEEDシリーズ(放送当時もの)からプロポーションが大幅にスタイリッシュ化されているのが特徴です。
ようやく、シードのイメージに合うストライクが立体化された感じだよね……(*´ェ`*)

エールストライカーは重みがありますが、自立は安定します。
それでは細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がります。
ビルドストライクと同様にKPS(やわらかプラ)の関節ランナーが使われているため、組みやすく塗りやすく動かしやすい最新ガンプラ感ただよう作りをしています。

手足の関節は90度以上大きく曲がり、キレイに立ちヒザ可能です。

バランス感覚に優れており、片足立ちが余裕で決まります。
そんなにでかい足じゃないのに、接地性が優秀でポーズがつけやすいです。

上半身は360度回転します。
可動に関しては今のガンプラ目線で見ても非常に優秀です。

頭部をアップで。今回バルカンまわりだけ適当にグレーで部分塗装してみましたw色分けされていないので、部分塗装推奨部分です。
アンテナ先端には安全フラッグがありましたが、今回カットしてあります。

頭部は前後はめ込み式で、頭頂部~側面に合わせ目が出ます。
側面の下側のみモールド扱いでOKです。

顔は上下に大きく可動します。

胴体は前後はめ込み式ですが、上部と側面に出る合わせ目は段落ちモールドのようになっています。
本来モールドはない部分ですが、HGCEのアレンジ部分といったところです。

背部の穴はHGのストライカーパック共通規格になっています。
放送当時もののHGのほか、他のHGCEのストライカーパック(HGCEウィンダムのジェットストライカーなど)とも互換性があります。

ショルダーアーマーの色分けは細かく、合わせ目も出ない作りをしています。
肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。

腕に合わせ目はありません。二の腕部分がロール回転するので、細かな動きをつける事ができます。

肘は二重関節構造で、90度以上大きく曲がります。

フロント・サイドアーマーともに大きく動きます。
股関節(足の付け根パーツ)は可動式で、底面にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

脚部の合わせ目は少なく、ふくらはぎ付近にしかありません。
モモ側面の合わせ目は段落ち化されていますが、設定画ではモールドがない部分。ここもHGCEのアレンジ部分と言えそうです。

ヒザ関節に合わせ目はありません。
足裏はつま先付近にぐるっと肉抜きがあります。ここが本キットの弱点部分。

それではまず、ストライカーパックを装備していないストライクガンダム状態で見ていきます。

アーマーシュナイダーは2本付属します。
サイドアーマーへの収納ギミックはオミットされています。

「これだけかっ!!」
アーマーシュナイダーを構えるストライク!

2話を再現!HGモビルジンと対決するストライクの図。

エールストライカーパックを装着させてみます。
軸接続で、ガッチリと装着できます。

上にはビームサーベルを2本収納していて、着脱可能です。

上から見た図。中央の白いパーツには合わせ目が出ます。
また、ウイングの赤い部分(↑画像の青枠)はホイルシールで色を補います。

各部フレキシブルに可動します。


アップで。

内部のモールドが細かく造形されているのがわかります。
ただ、厳密に言えば↑の内部グレー部分には合わせ目が出ます。

「キラ・ヤマト、いきます!」
エールストライクガンダム、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

57mm高エネルギービームライフルがこちら。
ここは普通に合わせ目が出ます。また、ちょい残念なのがライフル持ち手(人差し指を突き出したハンドパーツ)が付属しない点です。

対ビームシールドがこちら。
ロール回転しますが、裏側のグリップはパーツと一体化されています。

決めポーズでパシャリ。

「やらせるか!」


アクション!

ヒザを着いて射撃。

フォアグリップは可動し、

両手で構える事ができます。


ビームサーベルを抜刀!
ビーム刃のエフェクトパーツも2本付属します。


二刀流で。

「あの赤いMS…アスラン!?」

アスランに捕獲されるストライク!

HGイージスガンダムを使って展示すると映えるぞ!(>ω<)
HGCE 1/144 フリーダムガンダムとディスプレイ。


当時ものキット、HG 1/144 モビルジンと比較。


HG 1/144 モビルバクゥと比較。HGバクゥもよくできているぞ!


コレクションシリーズ1/144 モビルディンとディスプレイ。
HGでは発売されていないディンですが、こいつもオススメです。


HGCE 1/144 ストライクルージュと比較。
違いは成形色のほか、ルージュの場合カガリのパーソナルマーク(マーキングシール)が同梱する点です。



RG 1/144 エールストライクガンダムと比較。

アップで比較。今回のHGCE版の方が後発です。

あなたはどちらのストライクがお好み……?

ENTRY GRADEストライクガンダムも混ぜ、1/144スケールのストライクで比較。



色々なストライク系のリデコキットとディスプレイ。



EFコレクション4のキラフィギュアとディスプレイ。


GAT-Xシリーズでパシャリ。







HGCE 1/144 エールストライクガンダムの感想
という事でリニューアルされたHGCEエールストライクガンダムのご紹介でした。
旧HG版のエールストライクが2002年発売。RG版は2011年発売という事で、今回のHGCE版(2014年発売)が現在一番最新の1/144スケールになっています。
※追記:のちにストライク本体はENTRY GRADE版が2021年に出たので、今は最新ではないです
RG版と比べるとアーマーシュナイダーの収納ギミックがオミットされている点や、パーツ数・モールド量など劣る部分がありますが、プロポーションは一番イメージに近いものに仕上がっている気がします。
弱点はエールストライカーのウイングの広範囲のレッドがシールな点、足裏の肉抜きぐらいです。

↑今回特に感動したのは、この成形色の発色の良さ。
素組み派モデラーさんでもキレイなストライクが手軽に組めるので、誰にでもオススメのガンプラになっていると思いますぞ……(*´ェ`*)
以上、「HGCE エールストライクガンダム」のガンプラレビューでした!





























