今回は「HGガンダムヘリオス」のガンプラレビューです。

ガンダムブレイカーバトローグに登場し、フドウ・リュウセイが使用するガンダムヘリオスをご紹介。
2021年発売。
接続方法が印象的な「フリーダムガンダムのウイングユニット」と「ダブルサテライトキャノン」が特徴で、パルマフィオキーナ掌部ビーム砲のハンドパーツや大型ビームソードをはじめ多彩な武装が付属します。
という事で、HGガンダムヘリオスをレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムヘリオス

ガンダムブレイカーモバイルの主人公機「ガンダムアレウス」の更なる強化機体で、デスティニー/フリーダム/ガンダムX系など様々なガンダムの意匠を集結したガンプラである、ガンダムヘリオスさん。
全身のクリアパーツから放たれる輝きから、太陽神である「ヘリオス」の名が冠されています。
ガンプラ的には「HGCEデスティニーガンダムのフレーム・外装・武装」「HGCEフリーダムガンダムのウイングユニット」を使いつつ、ヘリオスの新規外装・武装が付属する内容となります。

組み立て書には、ガンプラ部に所属する奏海高校3年生フドウ・リュウセイが記載。

ホイルシールがこちら。
主に、グリーン部分の色を補うものが中心です。

付属品(手持ち武器)一覧がこちら。
※「高エネルギービームライフル」「大型ビームソード×2」「ビームシールド」「手首パーツ×4」
手首パーツは左右の「武器持ち手」「平手(パルマフィオキーナ掌部ビーム砲)」の計4つが付属します。

余剰パーツがこちら。
HGCEデスティニーガンダムや、フリーダムガンダムのパーツが余ります。
肩部や脚部など結構使えそうなパーツが出るので、改造派モデラーさんには良い余剰パーツになっているかもしれません。

まずは流用元の「HGCEフリーダムガンダム(左)」「HGCEデスティニーガンダム(右)」とディスプレイ。

それではヘリオスを見ていきます。
いきなり結論ですが、あの名キットであるHGCEデスティニーガンダムのフレームを基軸に設計されているため、高可動かつKPSの関節強度が絶妙な高クオリティのガンプラに仕上がっています(*_*)

デスティニー、フリーダム、ガンダムダブルエックスなどを彷彿とさせるデザインでまとめられていますね。
ブルーとホワイトを主体とした、シンプルなカラーリングでまとめられているのも特徴です。

背部のウイングユニットは重いのですが、自立性は優秀です。
最悪ダブルサテライトキャノンを接地させれば、後ろに倒れる事はないです。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は真横まで広がります。
顔を上げる動作も得意です。

手足の関節は180度近く大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。
可動域の広さは、HGCEデスティニーガンダムの長所がそのまま受け継がれています。

頭部をアップで。アンテナ先端には安全フラッグあり。
目の下の赤い隈取りは、別パーツで色分けされています。ちなみに内部の「トサカ中央」「ツインアイ」は、シールを貼らずともクリアグリーンのパーツになっていました。

横、後ろから。頭部は前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。
↑の赤枠の上は段落ちモールド化されていますが、厳密に言うと設定画にモールドはなかったりします。

HGCEデスティニーガンダムの頭部と比較。
ほとんど同じに見えますが、何気に新規造形です。
良く見ると後ろの突起が大きかったり、微妙に別造形になっていますがほとんど違いはありません。

胴体はガンダムエックス風デザインになっており、上部左右と胸部中央にはクリアグリーンのパーツが使われています。
白いパーツ部分は上下はめ込み式で、側面に合わせ目が出ますが肩を取り付けるとほとんど見えません。

HGAWガンダムエックスの胴体と比較。流用はありません。
ブレストバルカン(胸部インテーク下部に左右二門ある砲口)は、グレーで要塗装です。
よく見ると、腰回りのアーマーも似たデザインになっているのが見て取れます。

ショルダーアーマーには、クリアパーツが使われています。ここは組み立て書の解説にある「ユニコーンガンダムのサイコフレームから着想を受けたオリジナルパーツ」部分だと思われます。
肩はボールジョイント接続で、多少前後に可動。合わせ目はありません。段落ちモールドになっています。

腕部をアップで。合わせ目はありません。
肩内部の白い部分は、段落ちモールド化されています。

手首パーツは「武器持ち手」「平手(パルマフィオキーナ掌部ビーム砲)」が、左右分付属します。
甲の青いパーツは、デスティニーとは別造形です。

前腕部は、独立してロール回転します。

HGAWガンダムダブルエックスの腕部と比較。
このあたりはダブルエックスに似たデザインになっていて、エネルギーラジエータープレートを展開させる事ができます。(ヘリオスの場合サイコフレームになっているのかな?解説では「フィン」表示でした)

腰部をアップで。フロントアーマーの細かな青も色分けされています。
股下には、スタンド用の3mm穴が空いています。

腰部リアアーマーには、高エネルギービームライフルをマウント可能です。
思ったよりガッチリつくので、ポロリ率は低いです。

脚部は「基部パーツ」「ふくらはぎ」に合わせ目あり。
このあたりはデスティニーとは違う外装になっています。ヒザの黄色い三角や、アンクルガード側面のグレーはシールです。

ヒザを曲げた際に露出するフレームに、合わせ目はありません。
足裏はつま先に多少肉抜きっぽいものがありますが、こういう形に見えなくもないデザインです。

HGAWガンダムダブルエックスの脚部と比較。
ヒザやアンクルガード、スリッパ部分をはじめかなり似たデザインになっていて、こちらのラジエータープレートも展開します。

背部は2つ穴タイプで、ユニットをガッチリと装着できます。

背部には、HGCEフリーダムガンダムの「ウイングユニット」「バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲」が使われています。

HGCEフリーダムガンダムのウイングユニットと比較。

ダブルサテライトキャノンは、「ガンダムダブルエックスのツインサテライトキャノン」ではなく「ビームソードが収納可能なガンダムエックスのサテライトキャノン」に近いデザインのものが2つ付属します。
このあたりデザイナーのコダワリを感じるな……(*_*)

ガンダムヘリオス、発進!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

高エネルギービームライフルは、HGCEデスティニーガンダムと同じものが付属します。
残念ながら、人差し指を突き出したライフル持ち手は付属しません。そのかわり、左手にも普通に持たす事ができます。

高エネルギービームライフルで攻撃!

ヒザを着いて射撃。

フォアグリップは可動し、両手で構える事ができます。

ビームシールドを展開!
表面のクリアパーツを交換して再現します。右腕に取り付ける事もできます。
ちなみにデスティニーのソリドゥス・フルゴール ビームシールドとは別造形のエフェクトパーツになっています。

ダブルサテライトキャノンの上部パーツを外せば、

大型ビームソードになります。

大型ビームソードをアップで。
ガンダムXシリーズらしいビーム刃形状で再現されています。

斬りかかるヘリオス!

二刀流で。エフェクトパーツともに、2本ずつ付属します。

ちなみに、HGCEデスティニーガンダムに同梱するパルマフィオキーナ 掌部ビーム砲のエフェクトパーツにも対応します。(手首パーツが同じため)

パルマフィオキーナ掌部ビーム砲を発動!

それではヘリオスの必殺技、ヘリオスセステットキャノンを再現してみます。
まずはダブルサテライトキャノンを前へ持っていき、先端グレーのパーツを引き出します。

ウイングユニットを展開し、

バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲を前方へ倒します。

バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲の角度を調節し、ハンドパーツを平手に交換して腕を前に突き出します。

あとは手足のエネルギーラジエータープレートを展開すれば……

「MVPは俺がもらう!!」
ヘリオスセステットキャノン、射撃ポーズの完成です。

「撃ち抜け、ヘリオス!」

↑何かに似てるな……と思ったら、HGBFガンダムX十魔王の「ミサキ命のフルバーストモード」でした……(*_*)


もちろん、サテライトキャノンやバラエーナ・プラズマ収束ビーム砲を片側だけ展開させてポージングさせる事もできます。


HGガンダムリヴランスヘブンとディスプレイ。

ちなみにガンダムブレイカーバトローグ(HGGBB)シリーズのガンプラは「頭部」「胴体」「腕」「足」「バックパック」に互換性があるので、

無改造で色々な組み換えができるのが売りだったりします。


ガンダムブレイカーバトローグのガンプラでディスプレイ。




モチーフ元のガンダムとディスプレイ。
HGCEフリーダムとデスティニーの一部ランナーは流用していますが、ガンダムX系のランナーは使われていません。





HG ガンダムヘリオスの感想
ということでHGガンダムヘリオスのご紹介でした。
関節フレームに名キットのHGCEデスティニーガンダムが使われているため、高クオリティのガンプラに仕上がっています。
※HGCEデスティニーは、当サイトの初心者にオススメのガンプラランキングでも上位↓

変なポロリや目立つ肉抜きもなく、可動域も広いうえ合わせ目も少ないという「ここ最近発売されたガンプラの中で確実に上位にくるキット」で間違いないでしょう……(*_*;)
あとはデザインが好みに合うかどうかだと思います。敢えて弱点をひねり出すとすれば、ブレストバルカンのグレーやダブルサテライトキャノン内部のレッドなど、ちょいちょい細かな色が足りないぐらい。
総評としては誰にでもオススメなので、店頭で見つけたら即買い推奨だよ!
以上、「HG ガンダムヘリオス」のガンプラレビューでした!





















